2010年4月30日金曜日

奈良を歩く ゆきめぐり「奈良公園めぐり~世界遺産奈良の魅力を訪ねて」

奈良を歩く ゆきめぐり奈良公園めぐり~世界遺産奈良の魅力を訪ねて」を歩いた。奈良公園は、奈良ウォーキングマップ③奈良公園見所たっぷり中級者コース奈良ウォーキングマップ③奈良公園見所たっぷり上級者コース歩く・なら「奈良公園周辺 奈良の神社仏閣、国宝満載」(新薬師寺コース)歩く・なら「奈良公園周辺 奈良の神社仏閣、国宝満載」(東大寺コース)などさんざん歩いて歩き尽くした感もあるが、土日祝祭日のみ歩いていては訪れることができない隠れ観光スポットがある。それは開庁時のみ屋上を開放している奈良県庁舎であり、本コースはその隠れ名所を組み込んだうえに奈良公園の世界遺産を含めた名所旧跡をそつなく回ることができる理想的な観光コースである。連休の谷間とはいえゴールデンウィークの真っ只中で人込みの中を歩くことになったが、各所で藤の花が目を楽しませてくれてウォーキングに最適な季節を存分に楽しむことができた。


より大きな地図で 奈良を歩く ゆきめぐり「奈良公園めぐり~世界遺産奈良の魅力を訪ねて」 を表示
Picasa ウェブ アルバム 地図の作成方法

コースのスタートとゴールは近鉄奈良駅で、奈良市観光案内図のある東南側の出入り口からスタートして、東北側の出入り口がゴールとなる。最初の目的地は世界遺産で、興福寺北円堂から興福寺南円堂を巡り、興福寺五重塔を抜ける。絶景ポイントの猿沢池と阿修羅様がいらっしゃる興福寺国宝館は少し足を伸ばさなくてはならい。

春日大社一の鳥居から春日大社南門は世界遺産で次の次の目的地でもある春日大社の表参道で、幅の広い一本道を東進する。途中鹿がのんびりしていてとても奈良公園らしい次の目的地でもある飛火野と藤開花を宣伝していた春日大社神苑萬葉植物園がある。そういえば興福寺南円堂の前でも藤の花が見事に咲いていた。

この後次の目的地の若草山へ向かうため、水谷神社へと北上する。若草山麓公園の整備工事はまだ終わっていない。リニューアルオープンは秋季の開山期間になるようだ。現在は春季の開山期間中なのだが、時間が早いせいか入山している人はいない。手向山八幡宮を抜けると、いよいよ奈良公園最大の観光名所で世界遺産の次の目的地となる東大寺である。

東大寺法華堂(三月堂)東大寺二月堂を参拝した後西進し、東大寺鐘楼を経由して東大寺大仏殿に到達した後東大寺南大門へ南下する。大仏だけでなく鐘楼もでかく必見である。「奈良太郎」の異名を持つ国宝で、豪壮な音色で長く響くため「勢いは東大寺」と日本三名鐘に数えられており、あの有名な「柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺」は実際には正岡子規がこの初夜の鐘(午後8時)を聞いて詠んだという逸話もある。

次の目的地の奈良国立博物館は、新館の表から本館の裏へと抜ける。裏から眺めると本館は明治時代の瀟洒な洋風建築であることがよくわかってとても新鮮であった。この後次の目的地の依水園と次の次の目的地の吉城園を目指すため、国際奈良学セミナーハウスの東を北上する。こちらでも「盆藤展」が開催されていた。この後西進すればお待ちかねの奈良県庁舎の屋上である。

正面玄関を入ればすぐにエレベータがあるのでR階で降りる。庁舎は6階までなので7階相当の眺めにまず驚かされるのは興福寺五重塔の高さである。こちらの視線よりまだ高い。屋上は結構広くベンチまで用意されていた。やはり東大寺大仏殿から若草山を望める東側の眺望が素晴らしい。屋上からのんびり眺めるのもよいがさらにこの上に展望室からの眺望が圧巻である。2階上の9階相当からの眺めだが2階分の差はことのほか大きく古都奈良の風景をより存分に楽しむことができる。狭い室内からガラス越しに眺めるだけでなくベランダに出て直接風景を楽しむことになるが、風が結構強く吹くので振り落とされる錯覚に捕らわれて怖いくらいであった。

開庁時のみ屋上を開放しているとばかり思っていたが、観光シーズンの4月~5月と10月~11月は土日祝日も開放しているようだ。とてもわかりにくいURLに「県庁舎屋上広場の開放について」があるが、観光客が押し寄せて人数制限しなければならないようになったら大変なので仕方ないのだろう。さらに隠れた観光スポットが6階の食堂である。さすがにこちらは開庁日だけの営業だろう。一般客も現金で食事ができ「大和肉鶏親子丼」が名物料理になっているそうだ。食べたかったのだが「大和肉鶏親子丼」は数に限りがありすでに長蛇の列ができていたのであきらめた。

2010年4月24日土曜日

奈良を歩く ゆきめぐり「世界遺産「平城宮跡」のすべてを知る」

奈良を歩く ゆきめぐり世界遺産「平城宮跡」のすべてを知る」を歩いた。もちろん平城遷都1300年祭のメイン会場オープンに合わせたのである。今までも平城宮跡は、歩く・なら「藤原京から平城京へとつづく古代の幹道・下ツ道」奈良ウォーキングマップ⑧佐保路コース歩く・なら「佐紀路・西ノ京 佐紀盾列古墳群と西ノ京の国宝探訪」(西ノ京コース)歩く・なら「佐紀路・西ノ京 佐紀盾列古墳群と西ノ京の国宝探訪」(佐紀路コース)でその一部を歩いたのだが、平城宮跡の名所と施設の全てを訪ねたのは初めてである。1300年祭のパビリオンは有料であるが、本コースで紹介されている名所と施設は全て無料となっており、古の奈良の都を存分に感じることができた。コース設定は去年の11月に行われているので、どうせなら1300年祭を考慮して欲しかった。


より大きな地図で 奈良を歩く ゆきめぐり「世界遺産「平城宮跡」のすべてを知る」 を表示
Picasa ウェブ アルバム 地図の作成方法

コースのスタートは近鉄大和西大寺駅北口で、最初の目的地の平城宮跡資料館へは駅の北口から向かうのだが、歩道が狭いので1300年祭では駅の南口から行くように誘導している。距離的には北口の方がちょっとだけ近いのだがどちらから行っても10分前後で着くので、ここは南口からの道をコースに設定して欲しかった。ここの所はまだよかったのだが、次の目的地の第一次大極殿への道は本当に1300年祭を考慮して欲しかった。

なぜなら、大極殿とその前庭全体を廻廊で区切っているため本コース通りにには歩けず、仕方なく本コースより一本南の道を東へ向かったのだが、そこは平城遷都1300年祭交流広場だ。まほろばステージが、春季・夏季・秋季フェアの全日とフェア外の土日祝に開催される平城宮跡会場のメイン会場の1つで食事もできるし土産物を買うこともできる。平城遷都1300年祭平城宮跡会場案内はわかりやすくよくできているし、平城遷都1300年祭平城京歴史観入館案内も親切だ。

しばらく東に行くと平城遷都1300年祭南門広場でそこには天平衣装貸出所がある。雨が降っていると中止されるが、わずか300円で1時間平城京の貴族気分に浸ることができる。ちょうどそこに平城遷都1300年祭ハートフルトラムを見かけた。速度は非常に遅く先導役も歩いており実際歩くほうが早いのだが、歩くのが困難な人のみに乗車を制限しているようだ。ここから北上して次の目的地の第一次大極殿に入る。玉座「高御座」が目玉だが、花鳥画の大家である上村淳之氏が描いた神獣「四神」と「十二支」の壁画も見逃せない。人が少ない時にもう一度訪れてじっくり鑑賞してみたい。

この後次の目的地の第二次大極殿跡と次の次の目的地の内裏跡の間を抜けると、その次の目的地の宮内省復原建物があり、その次の次の目的地の遺構展示館はすぐそこである。遺構展示館遺構を建物で覆った本当に遺構を展示する館である。この後宮内省復原建物を見ながら南下した所が平城遷都1300年祭体験学習広場で平城京なりきり体験館があり、500円で平城宮仕事体験か擬似発掘体験か天平衣装体験ができる。混んでいるのは天平衣装体験だけのようだ。

次の目的地の東院庭園とその次の目的地の朱雀門は少し距離が離れている。朱雀門と第一次大極殿の間に近鉄が走っているのは実に惜しい。この後阪奈道路まで南下して二条大路南四丁目バス停がゴールである。阪奈道路の入り口には史跡平城京朱雀大路跡があった。阪奈道路はバスの便が以外に少ないのだが、平城遷都1300年祭平城宮跡会場イベント開催中は平城宮跡会場と奈良公園・西ノ京を結ぶ臨時バスが運行しているので問題ないだろう。

しかしこのままゴールすると平城遷都1300年祭平城宮跡会場のもう一つのメイン会場であるエントランス広場とそこからすぐ南にある平城宮跡会場唯一の本格的パビリオンの平城京歴史館遣唐使船復原展示を見逃すことになる。遣唐使船に乗るには平城京歴史館に入場する必要があるのだが、パビリオンの中に展示されているのではなく、歩く・なら「佐紀路・西ノ京 佐紀盾列古墳群と西ノ京の国宝探訪」(西ノ京コース)を歩いた時に造船中の遣唐使船を見た位置のまま屋外に展示されているのいは驚いた。

平城京歴史館は収容人員が少なく整理件を配布しているので入館するには苦労が必要なのだが、遣唐使船復原展示は外から見えるので是非足を伸ばしたいものだ。エントランス広場には公式記念ショップ、奈良の味館、フードコートがあるので、朱雀門までを午前中に巡り、午後の平城京歴史館の整理件をゲットして、入館までの時間をエントランス広場で昼食と土産物を買うのがいい時間配分になるだろう。

また見ての通りエントランス広場は無料シャトルバスの発着場であり、近鉄大和西大寺駅南口からバスで往復できる。しかし待ち時間まで考えると歩くのが断然早いのだから、エントランス広場から近鉄線の南側の道を歩いて近鉄大和西大寺駅南口をゴールにして欲しかった。そうすれば平城遷都1300年祭平城宮跡会場イベント前には何もなかったエントランス広場に違和感なくコース設定し、イベント中はさりげなくエントランス広場へ誘導できたのにと思う。マップには「平城遷都1300年祭開催に伴い、特に2010年1月1日~12月31日前後の間コース等の状況が変わることがありますので、あらかじめご了承ください。」と記載されているのだが、マップには無理でもホームページには「平城遷都1300年祭平城宮跡会場を巡るのには最適のコースです。」と紹介できるようにコース設定して欲しかった。

2010年4月17日土曜日

奈良を歩く ゆきめぐり「ホッとする古い町並み「きたまち」を訪ねて」

奈良を歩く ゆきめぐりホッとする古い町並み「きたまち」を訪ねて」を歩いた。奈良ウォーキングマップ④ならやま縦断東大寺絶景コースとはスタートとゴールが逆になっていて、距離的に両コースともに4Km程度なので、一度に両コースを歩くのがおもしろい。「ならまち」ほどに古い町並みが残っているわけではないが、ホッとするお地蔵さんに出会たりするので、のんびり歩けば日々緊張している心をリラックスさせてくれるだろう。


より大きな地図で 奈良を歩く ゆきめぐり「ホッとする古い町並み「きたまち」を訪ねて」 を表示
Picasa ウェブ アルバム 地図の作成方法

コースのスタートは近鉄奈良駅で、東向北通りを北上し、近代建築の奈良女子大学記念館を楽しんだ後、日本料理天平倶楽部を目指す。日本料理天平倶楽部の前身は旅館「對山樓」で、正岡子規が奈良を旅した時に泊まったことを記念して「子規の庭」が造られている。あの有名な「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」は実際には「對山樓」で柿を食べた時に東大寺の鐘の音が聞こえたことから創られたというのをNHKの「歴史秘話ヒストリア」でやっていたのを思い出した。

この後東大寺転害門から多聞城跡を経て北向地蔵尊へ向かうが、この辺りは奈良を歩く ゆきめぐり「桜花爛漫 奈良公園の桜を訪ねて佐保川から奈良公園へ」でも歩いた道なので迷わなかったが、次の目的地の北山十八間戸がどこにあるかわかりにくく、北山十八間戸を一周してしまった。北山十八間戸は江戸時代に移築されたが、鎌倉時代に造られた日本最古の療養施設でなかなかに趣があったし、その近くの夕日地蔵は本当に心をなごませてくれた。

次の目的地の般若寺の辺りは奈良歴史の道にもなっており本コースのハイライトで、まちかど博物館 鹿せんべい たけだもあった。最後の目的地の奈良豆比古神社にある樟の巨樹は一見の価値がある。Googleマップには大きく出ている奈良阪町資料館もひっそりと同じ境内にあったのには驚いた。そこからゴールの奈良阪バス停はすぐそこである。

2010年4月10日土曜日

歩く・なら「吉野 金峯山寺から紀伊山地の奥へと続く修験の道へ」

歩く・なら吉野 金峯山寺から紀伊山地の奥へと続く修験の道へ」を歩いた。歩く・なら「世界遺産に連なる修験の道」黒滝・吉野ルートは正に修験の道だが、本コースは一番苦しい登りのほとんどをロープウェイとバスを利用するお手軽観光コースであった。今回は吉野山名物の桜の開花時期に合わせたのだが、うわさにたがわず素晴らしい景色であった。桜だけでなく吉野山全体が霊場であり寺社仏閣の見所も多く、自然の素晴らしい風景と歴史ロマンを堪能できる。


より大きな地図で 歩く・なら「吉野 金峯山寺から紀伊山地の奥へと続く修験の道へ」 を表示
Picasa ウェブ アルバム 地図の作成方法

ゴールのスタートとゴールは近鉄吉野駅で、まずは千本口駅から吉野山駅まで3分間ロープウェィに乗る。現存するローブウェイとしては日本最古だけあって怖いほど前後に揺れるのがおもしろい。この辺りが下千本だが見頃は過ぎているようだ。桜を楽しむなら千本口駅横を抜けて七曲坂を登って吉野山駅を目指すのがよい。

次の目的地は金峯山寺であるが、その前にも黒門銅の鳥居、その後にも東南院吉水神社と見所も多い。しかし勝手神社までは吉野観光のメインストリートで土産物屋や食事処が連なっており、観光シーズンは歩くのも大変な程の人込みである。この後の坂道からは道が二手に分かれることもありまずまず歩きやすくなる。坂道を登りきったあともさすが信仰の山で、喜蔵院桜本坊竹林院と寺社仏閣が目白押しである。

この後次の目的地の金峯神社まではバスを利用することになっているが、バスを待つ人の波が長蛇の列になっていたので、ハイキングコースに適してはいませんという看板を無視して歩いて見た。当然人っ子一人歩いていないかとも思ったが一人の人とすれ違ったし、道を間違えて降りてきている人にも出会った。観光道路からほんの少ししか離れていないが時折通るバスやタクシーの他は鳥のさえずりを楽しむことができるし、距離的には長いが車道のためきつい坂道がないのでウォーキングには適している。観光道路は急な坂道も多く時間的にもあまり変わらないのかもしれない。

バスは金峯神社鳥居までで、金峯神社本堂まで結構長い急な登り坂である。その後も左西行庵右鳳閣寺道標まで急な登りの山道で、西行庵を訪れた後、また元来た金峯神社鳥居へ戻る道は別の道なので、コースとは逆向きに回ってもいいのだが、この急な登りの山道が一部ぬかるんでいて下るにはつらいので、コース通りに回る方がいいだろう。西行庵の辺りが奥千本だが見頃はまだまだのようだ。元来た道に戻る前に紀伊山地の霊場と参詣道案内図があった。

ここから高城山展望台へ登る以外はほとんど下り坂である。高城山展望台では桜は楽しめなかったが、最後の目的地の吉野水分神社の境内には見事な桜が咲いていた。次の花矢倉展望台辺りが上千本で、この辺りからは下の中千本に向かって見るのが素晴らしい。次に一日文学散策館の前を通り、吉野町観光案内図まで降りるとバス停のある竹林院は目と鼻の先である。ここから少し道が複雑で道に迷ってしまったのだが、そのおかげでこの日一番の風景に出会うことができた。吉野山道標から五郎兵衛茶屋の下を回って近畿自然歩道道標へと抜けるのだが、五郎兵衛茶屋の辺りが中千本で五郎兵衛茶屋の高台から上千本を見上げる風景は絶品であった。

この後ゴールの近鉄吉野駅までは小川沿いに水のせせらぎを楽しむのだが、吉野山観光案内図からこの小川沿いの道は「ささやきの小径」と紹介されておりちらりほらり人が歩いていた。「ささやきの小径」では多くの近畿自然歩道道標を見かけた。近鉄吉野駅近くの近畿自然歩道道標は中千本・如意輪寺の行先しか示しておらず、近鉄吉野駅は紀泉伊勢南街道ふれあいルートの一つの起点か終点のようだ。

2010年4月3日土曜日

奈良を歩く ゆきめぐり「桜花爛漫 奈良公園の桜を訪ねて佐保川から奈良公園へ」

奈良を歩く ゆきめぐり桜花爛漫 奈良公園の桜を訪ねて佐保川から奈良公園へ」を歩いた。奈良ウォーキングマップ其の弐 10.新 佐保川まなびやコースの後半と歩く・なら「奈良公園周辺 奈良の神社仏閣、国宝満載」(東大寺コース)の後半を組み合わせたようなコースであるが、特徴は何と言っても奈良を歩く ゆきめぐりにも書かれているように桜開花時期だけの超季節限定コースで存分に桜見物ができる。佐保川の土手に延々と植えられている桜はお花見散歩には最高なので、佐保川の桜を楽しむには奈良ウォーキングマップ⑨佐保川まなびやコースもおすすめである。


より大きな地図で 奈良を歩く ゆきめぐり「桜花爛漫 奈良公園の桜を訪ねて佐保川から奈良公園へ」 を表示
Picasa ウェブ アルバム 地図の作成方法

コースのスタートは近鉄新大宮駅でコースの前半は佐保川の桜を楽しむ。最初の大宮橋のたもとには佐保川周遊案内図があり本コースも紹介されていたが、大宮橋から見る桜がいきなり素晴らしい。毎年佐保川では桜の見ごろの土曜日に桜まつりが行われるが、今年は本日4月3日が桜まつりで佐保川小学校でも行事が行われていた。佐保川小学校までは佐保川の北岸を歩くが小学校前の橋を渡り次に南岸を歩き、次に北岸に咲いている川路桜を南岸から見る。

次の目的地の大仏鉄道記念公園は佐保川の下長慶橋を北を渡ってすぐで、見事なピンクの枝垂桜の大木である。ちなみに下長慶橋が佐保川の桜並木のスタートなので佐保川ではここまでずっと桜が途切れることはない。この後興福院前通りも立派な桜並木で、興福院の前も桜風景である。次の目的地の鴻ノ池運動公園の鴻ノ池の周りの桜も素晴らしいがその手前の東老春の家に咲いていた桜も見事であった。

次の目的地は今日の奈良観光に功績の多いご夫婦である聖武天皇陵光明皇后陵である。折りしもNHK古代ドラマスペシャル「大仏開眼」の前編が本日4月3日に放送される。この後若草橋からまた佐保川沿いを若草新橋まで歩くのだが両橋ともにここでも見事に桜風景である。その次の目的地の東大寺転害門からいよいよ奈良公園で、奈良公園には至る所に桜は咲いている。

東大寺大仏池から東大寺大仏殿を半周し東大寺鏡池を抜けると、次の目的地の奈良公園では一番お花見に最適の春日野園地である。その後奈良国立博物館旧奈良県物産陳列所から丸窓亭を抜けると次の目的地の浮見堂でここも見事な桜風景だ。この後春日大社一の鳥居から興福寺の東金堂と五重塔の間を抜けて興福寺南円堂でコースは二手に分かれ、JR奈良駅にゴールするには左に道をとり近鉄奈良駅にゴールするには右手に道をとることになる。