2013年5月25日土曜日

奈良まほろばサイク∞リング 上ツ道ルート(天理教校学園高→桜井市春日神社)

奈良まほろばサイク∞リング 上ツ道ルート(天理教校学園高→桜井市春日神社)を歩いた。奈良公園から橿原神宮までを約32kmでつなぐ超ロングコースなのでコースを3分割して、今回は奈良まほろばサイク∞リング 上ツ道ルート(奈良公園→天理教校学園高)に続いてコースの三分の二以上を辿ったことになる。今回の目玉は歩く・なら「 やまと天理・伝説の謎解きの道めぐり」などでさんざん訪ねたが古墳の宝庫である。本コースはサイクリングコースなので大半が幹線道路を一直線に行くのにもかかわらず古墳巡りの様相を呈する。ちなみに「伝説の謎解き」は邪馬台国はどこか論争であるのだが、今春も初めて宮内庁が研究者の調査を許可して話題になった卑弥呼の墓との呼び声の高い箸墓古墳もコース沿いにある。卑弥呼が闊歩していたかどうかはわからないが、住み着くならここがいい匂いプンプンの纒向遺跡「歩く・なら古墳に彩られた、「初期ヤマト政権」誕生の地へ」なのは間違いない。

より大きな地図で 奈良まほろばサイク∞リング 上ツ道ルート(天理教校学園高→桜井市春日神社) を表示
Picasaウェブアルバム 地図の作成方法 軌跡の取得方法

コースは天理教校学園高等学校の裏を通るのだが、表には憩の家外来棟バス停がある。バスは天理駅と奈良駅をつないでいて便数も申し分なく便利だ。石上神宮西の神宮外苑公園親里ホッケー場がある幹線道路まで東進した後その幹線道路を南下するのだが、その間に峯塚古墳小暮古墳西乗鞍古墳がある。夜都岐神社鳥居の辺りはのどかな田園風景なのだが、ヒエ塚古墳とノムギ古墳の傍らに大和古墳群の解説があり、刀根早生柿発祥の地マバカ古墳だった。ウォーキングコースは幹線道路を避けるので初めて訪ねる古墳が多い。

この後国道169号に出るのだが、古墳の真打である崇神天皇陵景行天皇陵も国道沿いだ。崇神天皇陵には柳本バス停があり、距離的にコースを二分するのにちょうどいい。天理駅と桜井駅を結ぶバスの本数は1時間に1本ないぐらいで不便だが周辺には伊射奈岐神社大和天神山古墳がある観光地なので時間調整には困らない。また本コースはこの後緑の道標大和路柳本緑の道標大和路渋谷から、歩く・なら「 やまと天理・伝説の謎解きの道めぐり」で紹介した景行天皇陵の向かいにある名代手打大和まほろばを経て、国道169号沿いに纒向遺跡イエツラ地区まで進むのでバスに出会うまでコースを辿るのもお薦めだ。

ここまでサイクリングコースだったのが、この後歴史街道 大和・山の辺探訪物語を辿るウォーキングコースとなり今回のハイライトだ。まずは穴師坐兵主神社参道を西に歩くとJR巻向駅ではようこそ纒向遺跡へ看板が書き換えられていた。もちろんここでコースを分けるのはかなり便利なのだが、距離的には最後の三分の一がかなり長くなるしウォーキングコースが始まったばかりで中途半端だ。歴史街道 大和・山の辺探訪物語三輪山の遠望ポイントもある冒頭で紹介した箸墓古墳で終わるが、コースは本来の細い上ツ道を桜井市立埋蔵文化財センターまで南下する。

日本最古をうたう三輪山がご神体の大神神社大鳥居からは幹線道路を南下し大和川三輪大橋を越えてから、イオン桜井ショッピングセンターまで中和幹線を西進する。この後は再び国道169号を南下し、寺川清剛橋を渡り春日神社で近鉄大阪線を潜るのでここでコースを分けた。桜井駅と大福駅のほぼ中間なので近鉄大福駅へ線路沿いに歩いたら途中から道が途切れていて失敗だった。コースを三分割するなら距離的には大神神社参道をJR三輪駅まで歩くのがベストかもしれないが、JR桜井線の電車はかなり不便数だし電車賃は言わずもがなである。

2013年5月18日土曜日

奈良まほろばサイク∞リング 上ツ道ルート(奈良公園→天理教校学園高)

奈良まほろばサイク∞リング 上ツ道ルート(奈良公園→天理教校学園高)を歩いた。奈良公園から橿原神宮までを約32kmでつなぐ超ロングコースなので今回は約1/3の距離の天理までを辿った。前半は対向車線もとれない細い道がよくも一直線に続くなと感服させられるウォーキングに適した旧い上ツ道を行き、後半はサイクリングに適した爽快な田園風景が広がる新道を進む。奈良まほろばサイク∞リング 信貴山ルート(平群→三郷)で谷と谷を結ぶ橋からの眺望が絶好であるのを思い知ったが、今回も名阪国道を渡る白川大橋が圧巻であった。薫る風は吹かなかったのでないかと思うほど冷たい風からあっと言う間に汗ばむ陽気になってしまったが、まだまだ一番いい季節のしかも快晴の中実に楽しい旅だった。

より大きな地図で 奈良まほろばサイク∞リング 上ツ道ルート(奈良公園→天理教校学園高) を表示
Picasaウェブアルバム 地図の作成方法 軌跡の取得方法

奈良県庁をスタートし興福寺国宝館を右手に見ながら南へ向かい、猿沢池を半周して奈良町通り今御門商店街を南へ下る。奈良まほろばサイク∞リング 三条ルート(ならまち→中町)起点の奈良町情報館の裏に奈良町落語館があった。史蹟元興寺塔阯の手前から一直線の道は始まり、奈良まほろばサイク∞リング ツアー・オブ・ジャパン(TOJ)ルート(山添→奈良)起点のならまち振興館を過ぎるとならまちとはおさらばだ。京終駅東の奈良歴史の道道標から岩井川岩井橋までは奈良歴史の道を辿る。ここまでは奈良県みどりをつなぐウォーキングマップ「のどかなまちと川辺の散歩コース」で歩いたが、この先は初めての道でなかなかのどかな田園風景が広がる。後で知ったのだが地蔵院川沿いに歩く交差点が九条ルート(帯解神社→大和郡山)の起点になり、程なく帯解寺である。

龍象寺の西にコースを分けるには便利なJR帯解駅があるがまだ時間も早い上まだまだ続く一直線の細い道を追いかけるべく南進を続けたが、残念ながら割とすぐに蔵之庄町ふれあい広場を過ぎて、高井病院から二車線道路を東進する。退屈な幹線道路かと思いきや交通量は少ない上淡緑が目に染みる竹林を背景にのどかな田園風景が素晴らしい。奈良東病院ふれあいの里案内図を右折すると農免農道は上り坂だが爽快な田園風景が広がり乗り乗り気分で最高だ。さらに白川ダムシャープ総合開発センターの間の登り坂はかなり急だが、この後光輝くご褒美が待っていた。名阪国道沿いの山添ルート(天理→山添)起点は眼下にあり、奈良ウォーキングマップベストセレクション 7.山の辺の道 北コースでは渇水していた大将軍鏡池は見る影もなく深緑の水を満々と蓄えているのを、遥か大和の青垣と共に白川大橋から望む。最後は天理駅へ最近点の天理教校学園高等学校まで下ってコースを分けた。

2013年5月4日土曜日

奈良県みどりをつなぐウォーキングマップ「水と緑の山麓散歩コース」

奈良県みどりをつなぐウォーキングマップ水と緑の山麓散歩コース」を歩いた。屋敷山公園を起点に葛城市の旧所名跡のおいしいところを巡るコースかと思いきや、コースタイトル通りに緑を楽しむコースであった。奈良県みどりをつなぐウォーキングマップの中で一番多くみどり(公園)を訪ねるのではないだろうか。中将姫ゆかりの當麻寺石光寺花のお寺の異名を持つ。ぼたんが有名でGWに訪れると本コースはみどり一色に楽しめるだろう。コース前半は葛城山の雄姿を楽しみ後半は優美な二上山を愛でながら歩くのはウォーキングの醍醐味のうえ、多数の古墳を巡るのが以外だった。みどりだけでなく歴史ロマンも堪能できる秀逸コースである。

より大きな地図で 奈良県みどりをつなぐウォーキングマップ「水と緑の山麓散歩コース」 を表示
Picasaウェブアルバム 地図の作成方法 軌跡の取得方法

葛城市・観光イラストマップようこそ葛城市へがある近鉄新庄駅をスタートしてまずは隣にある柿本神社を参拝して、住吉神社鳥居をくぐり新庄城址・屋敷山古墳が発祥の屋敷山公園を訪れるのは、奈良県葛城市名所旧跡ウォーキングガイド「柿本神社コース」を逆向きに辿るようだ。次の奈良県社会教育センターが予想外のみどりの公園である。広大な中戸新池を一周すると神明神社古墳皿池古墳があり、岬の東屋からの開放的な眺望も素晴らしいし、レストラン・宿泊施設のあるかつらぎの森から見る中戸新池は深淵なリゾート地のようだ。みどりの公園を顕す代表名称を冠しないのは詐欺ではないかと思うほど素晴らしいが、神々の宿る郷「かつらぎの森」奈良県社会教育センター研修施設を併設しているのには仰天した。

次の近畿自然歩道道標からその次の近畿自然歩道道標まで近畿自然歩道を少しだけ歩き、葛城市太田案内板からその次の次の近畿自然歩道道標までは奈良県みどりをつなぐウォーキングマップにはめずらしく細くわかりにくい道を行く。芝塚古墳から當麻住宅地2号公園當麻住宅地1号公園を経て芭蕉ゆかりの綿弓塚を訪れるのは奈良県葛城市名所旧跡ウォーキングガイド「笛吹神社コース」と同じだ。西光院を参拝するのは初めてだが、葛城市竹内案内板のある芭蕉旧跡綿弓塚から竹内街道・横大路~難波から飛鳥へ 日本最古の官道(大道)~一四〇〇年を西へ歩き、眼下に瓦堂池が広がる古墳満載の史跡の丘を経て葛城市當麻案内板へ至る道は歩く・なら「大津皇子が眠る二上山と葛城の里」で歩いた。

中将姫立像のある當麻寺は花のお寺でもある。東塔を望む中之坊香藕園を抜けるとぼたん園の絶景だ。次の近畿自然歩道道標から近畿自然歩道道標までまた近畿自然歩道を歩いた後、傘堂を目指す。傘堂から少し足を伸ばせば當麻山口神社を参拝できるし、みどりに囲まれた初田川緑の砂防ゾーンから丘の上に鳥谷口古墳を巡ることができる。中将姫染の井糸掛け桜のある石光寺當麻寺と違いぼたんだけでなく季節ごとに色とりどりの花が咲き、今はしゃくやくが見頃だ。次に近畿自然歩道道標からその次の近畿自然歩道道標を経て葛城市新在家案内板過ぎると、近畿自然歩道(紀泉伊勢街道南ルート)があり目の前に二上山に繋がる緑豊かな二上山ふるさと公園が広がる道の駅ふたかみパーク當麻がある。ここから葛城市道標までの道は奈良県葛城市名所旧跡ウォーキングガイド「二上山コース」でも歩いた本当にいい散歩道で、最後は近鉄二上神社口駅へゴールする。

2013年5月1日水曜日

奈良まほろばサイク∞リング 宇太水分ルート(吉野→宇陀)

奈良まほろばサイク∞リング 宇太水分ルート(吉野→宇陀)を歩いた。最長ルートの大和青垣ルート(柳生→吉野)の宇陀から吉野までをより東のルートでつなぐ。何かあった時にバスが乗れる安心感は大きいので、平日しかバスが運行しない(歩く・なら「奥吉野に散る太刀の血煙・明治維新の魁「天誅組」最後の日(終焉の地)」(武木~蟻通)を歩いたときは土日も運行していた)このコースをGWの中日に選んだ。スタートの宇陀に近づけばバス便も増えるので(勿論土日も運行される)コースを逆向きに辿り、前半は高見川から鷲家川沿いに上りご機嫌だったのが、終盤は青息吐息で全く楽しくなかった。どうやら私の足は20kmが限界のようだ。コースを二分するなら距離的にもまた地形的にも鷲家川から高見川を経て吉野川(和歌山県では紀の川に名を変える)に流れるか、佐倉川から宇賀志川、芳野川、宇陀川、名張川、木津川を経て淀川に流れるか水を分ける佐倉峠であるが、土日に歩くならなら距離的にはかなりアンバランスになるが菟田野バス停になる。本来ならコースタイトルになっている宇多水分神社をじっくり参拝したいのでここでコースを分けたい所だが、距離的にはコースを三分することになる。三分するなら歩く・なら「奥吉野に散る太刀の血煙・明治維新の魁「天誅組」最後の日(終焉の地)」(蟻通~鷲家)のゴールである鷲家バス停がいいし、実際三分するのが理想だ。

より大きな地図で 奈良まほろばサイク∞リング 宇太水分ルート(吉野→宇陀) を表示
Picasaウェブアルバム 地図の作成方法 軌跡の取得方法

コースのゴールは窪垣内バス停なのだが朝一番に八木駅行きがあるだけなので、樫尾バス停から生涯初体験の満開一本桐が見事に映える樫尾発電所を楽しみつつ実際すぐ近くの風光明媚な歩く・なら「白泡の玉と響く、美しき清流・宮滝へ」を思い出す吉野川沿に約1時間上る。歩きながら近鉄大和上市駅の始発のバスに乗れば朝一本のバスで折り返せると閃いた。本当はもっと早くスタートしたかったので始発のバスに乗りたかったのだが学園前駅に向かうバスがなかったので断念していたのである。後で調べると西川口バス停で折り返しできるようで、最後は猛烈に疲れただけに学園前駅まで歩いてでも窪垣内バス停までバスで向かい距離を稼ぐべきだったと後悔したが、バスを折り返すことを思い至らなかったのが残念無念だ。

コースゴールの窪垣内バス停をスタートして高見川沿いに上り御霊神社を過ぎると近畿自然歩道道標があった。厳島神社の後、鳥居田橋から近畿自然歩道は川向うに道をとるが本コースはそのまま進むと突然ならクル(T-3)東吉野↑左側通行ならクル(T-3)吉野↑左側通行があったのには、樫尾バス停から窪垣内バス停の吉野川沿いの道は大和青垣ルート(柳生→吉野)なのに全く無かっただけに非常に驚いた。しばらく行くとならクル(T-3)宇多水分ルート吉野14kmがあったが大和青垣ルート(柳生→吉野)ゴールの吉野までの距離を表していてまぎらわしい。ならクル(T-3)宇多水分ルート東吉野4kmの東吉野は東吉野村役場を指しているようなので、吉野町役場を起点にしているかもしれない。

高見川は水がエメラルドに染まり川底がごげ茶色なのが素晴らしい。再び近畿自然歩道と合流した後は特に川底が黒く、地名の中黒はここからきているのではと感じてしまう。中黒名所史蹟曹洞宗興禅寺薬師如来像の後、吉野村公衆トイレのある市呂橋近畿自然歩道とは袂を分かち、東吉野村中学校ならクル(T-3)宇多水分ルート東吉野2kmとなる。小栗栖名所史蹟曹洞宗東禅寺福寿院跡(十三重塔、五輪塔)からならクル(T-3)東吉野↑左側通行を過ぎれば、ならクル(T-3)宇多水分ルート吉野18kmとなり、ニホンオオカミの像を過ぎればすぐ東吉野村役場である。天誅組サミットと志士の慰霊大法要が目に留まるが天誅組観光は歩く・なら「奥吉野に散る太刀の血煙・明治維新の魁「天誅組」最後の日(終焉の地)」(蟻通~鷲家)はゆずるとして、ならクル(T-3)宇陀←通りに左折すると平日なら近鉄榛原駅行きのバスに乗れる千代橋バス停がある。

ここから高見川に合流する鷲家川沿いにようやく上りらしい上りとなり、コース逆向きはならクル(T-3)宇陀↑左側通行からコースのスタートまでならクル(T-3)宇多水分ルート宇陀16kmとなり、しばらく行くとコース正向きはならクル(T-3)宇多水分ルート東吉野2kmの表記となる。鷲家川は渓流の趣でこれまた素晴らしく、ならクル(T-3)宇陀↑左側通行ならクル(T-3)東吉野↑左側通行を過ぎれば天誅組観光最大の目玉の天誅組終焉之地だ。天誅組観光は紅葉の頃が最高だろうが、まだ山桜が満開なのが目を引いた。ここからすぐの鷲家バス停の近辺は八幡神社以外にも見所も多く、バス待ちにはちょうどいい。

ここで鷲家川とは別れならクル(T-3)宇多水分ルート宇陀14kmからならクル(T-3)宇陀←通りに国道166号に入るとすぐに天誅義士の墓がある。この後も渓流沿いに道は続くが少し離れていて目に入ることはほとんどなく、また水量が少ないため水音も全くせず道はいよいよ本格的な上り坂の試練が始まる。ならクル(T-3)宇多水分ルート東吉野4kmからならクル(T-3)宇陀↑左側通行を過ぎ広芝川峠橋を渡った後、ひだる地蔵を過ぎるとまもなく緑の峠「佐倉峠」ならクル(T-3)宇多水分ルート宇陀(榛原駅)12kmである。分水嶺で宇陀市と東吉野村との境界にもなっていてならクル(T-3)宇陀(榛原駅)↑のすぐ先に佐倉峠バス停もあり、距離的にもコースを二分するのにベストとなる。

ここから菟田野田園風景を楽しんで下るとまた山桜が満開だ。佐倉川に道は沿っているがこちらも水面を目にすることも水音を耳にすることもほとんどなくならクル(T-3)宇多水分ルート東吉野6kmから正光寺を過ぎるとならクル(T-3)宇多水分ルート宇陀(榛原駅)10kmとなった。ならクル(T-3)東吉野↑左側通行ならクル(T-3)宇陀(榛原駅)↑左側通行辺りから足が悲鳴を上げ始め宇賀志川沿いに進むが道程が進まない。ようやく辿り着いた土日にも勿論運行して1時間に一本はある菟田野バス停で今回は歩を止めるべきだった。GWで時間があるので日暮れまでに到着すればいいと考えたのが後の祭りだ。

この後芳野川新松井橋を渡り芳野川沿いに道は進むが、ならクル(T-3)宇多水分ルート宇陀(榛原駅)8km辺りから思考回路が停止した。芳野川高橋は桜並木が素晴らしいしここから先はほとんど桜並木は途切れることがないはずだ。コースタイトルは宇多水分神社だったのかと感じて芳野川水分橋を渡るとならクル(T-10)飛鳥↑(T-3)宇陀(榛原駅)→300mとなった。ならクル(T-10)飛鳥↑(T-3)宇陀(榛原駅)→とならクル(T-10)飛鳥→(T-3)東吉野←の岩崎東口交差点は大化の改新ルート(飛鳥→宇陀)のゴールだ。ここで歩みを止め、次回宇多水分神社をじっくりお参りすることから始める冷静な判断をしようもなく、ただ単純に意地になって切りの良いコースのスタート地点へ猛進するのだった。

ならクル(T-10)飛鳥→(T-3)東吉野←100mならクル(T-3)宇陀(榛原駅)↑からならクル(T-3)宇多水分ルート宇陀(榛原駅)6kmまではまだよかったが、ならクル(T-3)東吉野↑左側通行からならクル(T-3)宇多水分ルート東吉野12kmを過ぎてならクル(T-3)東吉野↑左側通行ならクル(T-3)宇陀(榛原駅)↑左側通行からならクル(T-3)宇多水分ルート宇陀(榛原駅)4km用水路が時折顔をのぞかせるぐらいでとてつもなく長い。八咫烏神社から芳野川沿いに歩き伊那佐悠久の里時の流れ芳野川もあるが全く気分は晴れず、ただ単に苦しくならクル(T-3)宇多水分ルート宇陀(榛原駅)2kmも気の遠くなるほど遠かった。

ならクル(T-3)宇陀(榛原駅)↑左側通行からならクル(T-3)宇多水分ルート東吉野16kmを過ぎて鯉のぼりが大勢泳ぐ榛原フレンドパークまで来るとようやくコーススタートのサンクシティを視界に捉え、ならクル(T-1)柳生→(T-1)吉野←200mからならクル(T-1)吉野←(T-1)柳生→へゴールした。樫尾バス停からコースゴールの窪垣内バス停までの行程も軌跡を記録し写真も撮影したのだがら、コーススタートのサンクシティから近鉄榛原駅まで約600mも道のりがありしかも大和青垣ルート(柳生→吉野)なのだから近鉄榛原駅まで記録を継続すべきだったのに、何も考えずに疲れているのを理由に止めてしまった。やはり宇太水分ルート(宇陀→吉野)だけを記録すべく窪垣内バス停までバスで行かなかったのが敗因のようだ。