京都ちょこっと散歩「蹴上インクライン」Kyoto walkはシリーズ最高の散歩コースだったが、蹴上疏水公園から水路閣まで疎水分線を辿るの道はそれを上回る。さすがに錦秋とは言えないがまだ晩秋に違いない南禅寺庭園の紅葉も、今が真っ盛りじゃないかと感じる真っ赤な木々もあって恐悦至極だ。地下鉄蹴上駅を出発し、最後は琵琶湖疏水記念館から京都市動物園の東を回って、次回は平安神宮を訪ねるべく岡崎法勝寺町バス停をゴールとした。寺社仏閣だけじゃない京都の底力を感じざるを得ず、南禅寺をきっちり参拝すれば、蹴上観光だけで十分に一日楽しめるのだろう。
00:00 地下鉄蹴上駅
01:10 ねじりまんぽ (蹴上トンネル)
03:40 蹴上疎水公園
05:00 蹴上発電所水圧鉄管
08:20 疎水分線
15:30 水路閣
21:20 最勝院
23:50 南禅寺方丈
26:50 南禅寺法堂
28:10 南禅寺三門
30:30 南禅寺勅使門
34:20 南禅寺金地院
40:40 琵琶湖疏水記念館
41:50 京都市動物園東エントランス
45:10 岡崎法勝寺町バス停
2024年12月11日水曜日
2024年11月12日火曜日
歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(川原寺跡~飛鳥寺) Nara walk
歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(川原寺跡~飛鳥寺)を歩いた。前回の歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(岩屋山古墳~川原寺跡) Nara walkに引き続きのんびりと明日香村を歩く。飛鳥を出ると藤原京までバス停がないので、歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(飛騨町バス停~近鉄飛鳥駅)を細かく区切っていて、4kmも歩いていないのに体力的にはちょうどいい。ようやく涼しくなった秋晴れの中、心地良いいウォーキングとなった。もうすぐ世界遺産に登録されるであろう、飛鳥宮跡と飛鳥京跡苑池も整備が進んでいてガイドパネルが新設されている。今まで拝んでいた史跡伝飛鳥板蓋宮跡も、史跡飛鳥宮跡に書き換えられていた。でも歴史好きにはいいけど、一般の人にはインパクトが無いようで心配する。いやオーバーツーリズムにならずに、飛鳥は心の故郷のままがいい。
橘寺を右手に見て整備された飛鳥宮跡を訪ね歴史舞台を妄想する
00:00 史跡川原寺跡
03:00 橘寺
07:30 ↑甘樫丘1.0km→飛鳥宮跡(伝飛鳥板葺宮跡)570m飛鳥京跡苑池650m石舞台古墳930m岡寺1.1km←橘寺 川原寺跡90m高松塚古墳2.2km飛鳥駅2.3km
08:30 飛鳥川 大迫ダム(川上村)から58.6km
11:30 飛鳥観光広域案内図(旧明日香村役場)
13:20 史跡飛鳥宮跡
14:20 飛鳥宮跡の儀式空間
16:10 飛鳥宮跡の正殿
17:20 ←飛鳥宮跡(伝飛鳥板葺宮跡)80m↓飛鳥京跡苑池休憩舎260m飛鳥寺850m→橘寺・川原寺跡500m岡寺830m石舞台古墳910m高松塚古墳2.5km飛鳥駅2.7km
19:00 飛鳥宮跡の変遷
19:40 飛鳥宮跡の内郭北東部
20:40 飛鳥宮跡の建物
21:40 飛鳥宮跡からみた風景
飛鳥京跡苑池を訪ねのんびりと田舎道を行き飛鳥寺を参拝する
00:00 史跡飛鳥宮跡
06:00 飛鳥京跡苑池休憩舎
06:20 史跡・名勝 飛鳥京跡苑池
12:00 →飛鳥京跡苑池休憩舎180m飛鳥宮跡(伝飛鳥板葺宮跡)500m石舞台古墳1.3km飛鳥駅3.2km←蘇我入鹿首塚400m飛鳥寺420m飛鳥水落遺跡680m↑奈良県立万葉文化館620m
19:00 蘇我入鹿首塚
19:45 飛鳥寺西門跡
21:20 飛鳥寺西門
22:50 飛鳥寺本堂
24:35 飛鳥寺山門
マーカーをクリックすると拡大表示して保存先のURLを表示 Google フォト
橘寺を右手に見て整備された飛鳥宮跡を訪ね歴史舞台を妄想する
00:00 史跡川原寺跡
03:00 橘寺
07:30 ↑甘樫丘1.0km→飛鳥宮跡(伝飛鳥板葺宮跡)570m飛鳥京跡苑池650m石舞台古墳930m岡寺1.1km←橘寺 川原寺跡90m高松塚古墳2.2km飛鳥駅2.3km
08:30 飛鳥川 大迫ダム(川上村)から58.6km
11:30 飛鳥観光広域案内図(旧明日香村役場)
13:20 史跡飛鳥宮跡
14:20 飛鳥宮跡の儀式空間
16:10 飛鳥宮跡の正殿
17:20 ←飛鳥宮跡(伝飛鳥板葺宮跡)80m↓飛鳥京跡苑池休憩舎260m飛鳥寺850m→橘寺・川原寺跡500m岡寺830m石舞台古墳910m高松塚古墳2.5km飛鳥駅2.7km
19:00 飛鳥宮跡の変遷
19:40 飛鳥宮跡の内郭北東部
20:40 飛鳥宮跡の建物
21:40 飛鳥宮跡からみた風景
飛鳥京跡苑池を訪ねのんびりと田舎道を行き飛鳥寺を参拝する
00:00 史跡飛鳥宮跡
06:00 飛鳥京跡苑池休憩舎
06:20 史跡・名勝 飛鳥京跡苑池
12:00 →飛鳥京跡苑池休憩舎180m飛鳥宮跡(伝飛鳥板葺宮跡)500m石舞台古墳1.3km飛鳥駅3.2km←蘇我入鹿首塚400m飛鳥寺420m飛鳥水落遺跡680m↑奈良県立万葉文化館620m
19:00 蘇我入鹿首塚
19:45 飛鳥寺西門跡
21:20 飛鳥寺西門
22:50 飛鳥寺本堂
24:35 飛鳥寺山門
2024年10月1日火曜日
京都ちょこっと散歩「蹴上インクライン」Kyoto walk
京都ちょこっと散歩「青蓮院」Kyoto walkにて辿った白川はまだ続く。地下鉄東山駅から平安神宮前の鴨東運河までわずかだが、渓流風情の魅力はますます増すばかりだ。そして地下鉄蹴上駅まで蹴上インクラインを登る。桜の季節が最高だろうが、人っ子一人いないインクラインを独占できたのは至福の限りである。2023年3月琵琶湖疏水の散策道「そすいさんぽ」の全コースが完成した。今まで歩いた鴨川沿いの道も鴨川運河コースに含まれている。鴨東運河の対岸に見える京都国立近代美術館と京都市動物園の景色もよく、京都ちょこっと散歩シリーズ、史上No.1コースとなった。
00:00 地下鉄東山駅
05:50 白川もっこ橋
08:30 鴨東運河神宮道
10:40 そすいさんぽ琵琶湖まで11km
15:50 南禅寺船溜(噴水)
19:00 蹴上インクライン
22:30 三十石船と蹴上インクライン
30:30 蹴上船溜
34:10 日向大神宮鳥居
36:40 地下鉄蹴上駅
00:00 地下鉄東山駅
05:50 白川もっこ橋
08:30 鴨東運河神宮道
10:40 そすいさんぽ琵琶湖まで11km
15:50 南禅寺船溜(噴水)
19:00 蹴上インクライン
22:30 三十石船と蹴上インクライン
30:30 蹴上船溜
34:10 日向大神宮鳥居
36:40 地下鉄蹴上駅
2024年9月18日水曜日
京都ちょこっと散歩「青蓮院」Kyoto walk
京都ちょこっと散歩「知恩院」Kyoto walkに引き続き、白川沿いを歩いた。前回も白川沿いの散歩はよかったが、今回辿った知恩院前バス停から地下鉄東山駅までの方が風情ある石畳があってもっとよかった。清流の水音も心地良いが、今年の暑さを忘れさせてはくれるはずがない。青蓮院は残念ながら拝観料を納めないとほとんど見られない。撮影禁止でなければ入ってもいいのだが、先ず殿舎内の参拝が必要でそこには撮影禁止のマークが見える。カメラを止めない散歩動画を目指しているからしょうがない。
00:00 知恩院前バス停
01:00 白川古門前橋(知恩院古門)
02:40 白川一本橋通称行者橋
06:50 明智光秀の塚
10:00 史跡三条白川橋道標
16:10 青蓮院門跡
18:50 青蓮院門跡拝観ご祈祷受付
20:30 青蓮院門跡植髪堂
25:40 神宮道バス停
27:40 坂本龍馬お龍「結婚式場」跡
31:00 地下鉄東山駅
00:00 知恩院前バス停
01:00 白川古門前橋(知恩院古門)
02:40 白川一本橋通称行者橋
06:50 明智光秀の塚
10:00 史跡三条白川橋道標
16:10 青蓮院門跡
18:50 青蓮院門跡拝観ご祈祷受付
20:30 青蓮院門跡植髪堂
25:40 神宮道バス停
27:40 坂本龍馬お龍「結婚式場」跡
31:00 地下鉄東山駅
2024年8月11日日曜日
アトラクションをめいっぱい楽しむ2DAYS
ディズニー旅行3DAYSが最初で最後になるはずだったが、魔法から覚めなきゃ~ディズニー~(ディズニー用語はこちらを読んで頂けたら幸いです)なんてことになってしまった。ニ年前は夕方になれば、海風が寒いくらいだったが、今年の猛暑は耐えられない。アトラクション待ちするぐらいなら、フリードリンク券を利用しての休憩タイムになった。感動は経験に比例して軽減するが、新エリアであるファンタジースプリングスやそれに併設された新ホテルには新たな感銘を受ける。新ホテル宿泊特典として、一般来場者が入場制限される間に一通り新エリアのアトラクションを回って、シンデレラとピーターパンにグリーティングできて、新エリアからしか入場できない新エリアのギフトショップでお土産を買い、お土産を荷造りして新エリアに再入場するなんて離れ業を体験してしまった。特筆すべきは新ホテルの空調だ。ホテルのエアコンは大抵乾燥して、朝起きたら気だるさを感じるのが普通なのにそれがない。アトラクションをめいっぱい楽しむ2DAYSは、ホテル宿泊とチェックイン日はディズニーランド、チェックアウト日はディズニーシーのパークチケットが付いてくるバケーションパッケージ(バケパ)だ。アトラクションやレストランの他、パレード優先席やショー鑑賞など組合せによりパッケージに種類が色々とある。最安パッケージだから前回と同じパッケージにしたが、S席鑑賞が確定されるショーレストランを楽しむ2DAYSの方がいいとようやく分かった。
地図の作成方法
バケパだったが前日に野暮用があったから、ディズニーランドホテルに前泊し、パッピーエントリーした。6:50からシャーウッドガーデンのビュッフェをゆっくり楽しんで、8:00に保安検査に向かうと待ち時間は無く、8:30入園開始の2分後にインパーク、ミッキー花壇とご対面。
まずはモンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”を目指したが動くのが9:00ということで、プライオリティパス(PP)を取って9:10に搭乗したが、もう50分待ちだった。それまではディズニー・プレミアアクセス(DPA)にて搭乗予定だったベイマックスのハッピーライドを9分待って、8:58に楽しむ。バケパならDPAの半値だが、選択できるアトラクションは3個だから時間フリーのアトラクションを選択した。9分待ってDPA代を節約はまあまあだ。ここで一回目のフリードリンク、トゥモローランド・テラスにて、カップのベイマックスがかわいいスパークリングゼリーティー(マスカット&キウイ)を頂く。
次はバケパを使ってバズ・ライトイヤーのアストロブラスター、しかしトレジャーコメット横のポップコーンワゴンで、バケパ特典のソルト味ポップコーンをゲットしたから、シューティングを始めたのはちょうど10:00だ。その後はトゥモローランドを行ったり来たりで移動距離を抑えるなら休憩の前に行くべきだったスター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニューへ戻る。絶叫系NGにはなかなか迫力あるアトラクションなのだが人気がなく、バケパも合流地点まで2分だから使用するのがもったいない。実際に搭乗するまでの待機列ではロボットが楽しませてくれるが、10:13に入場して実際に搭乗するのが10:41と長い。バケパでショートカットできたらいいがロボット達は一見の価値はある。
そしてDPAを買った美女と野獣“魔法のものがたり”に向かうが、途中に列がないアイスクリームワゴンに吸い込まれる。美女と野獣の待機時間も長く11:25に入場して実際にカップに揺れるのは11:53だ。プレショーの後も色々仕掛けが欠かせないようだ。この後“びしょ濡れ”トゥーンタウンへ向かう。まずは12:11グーフィーのペイント&プレイハウスを孫たちは楽しむと、そのまま12:13ドナルドのボートへなだれ込む。実際に水遊びしたのは12:32から約5分間。ヒューイ・デューイ・ルーイのグッドタイム・カフェにてドナルドダックのスパークリングドリンク(マンゴー&レモン)を12:18に飲んでからだが、もっと濡れた方が涼しいと気づいたのは翌日、強制的に水浴びさせられてから。
次は割にいい時間にPPを取れたプーさんのハニーハントに12:51にライドした。前回からリニューアルしたのか何か楽しい。出てきたら40分の待ち時間に感激する。そして13;00とパケパで申し込んだ記念撮影にはもってこいのミニーのスタイルスタジオ(キャラクターグリーティング)に13:02に入場する。35分の待ち時間短縮はうれしいが、撮影したのは13:20と割と中で待たされる。元々孫たちに受けが悪いのが、冒頭にショーレストランのパッケージがいいと述べた理由だ。少しの値差でグリーティングをショーレストランにチェンジできる。そして容赦ない日差しに耐えきれずに目に入ったクイーン・オブ・ハートのバンケットホールで昼食をとる。13:26に並んで食事開始が13:52。ほとんど中で待ったからましだけど、はじめからモバイルオーダーできる他の店にしておくべきだったと反省するのは、雰囲気は実にいいがその分エクスペンシブとなる。
孫たちはメリーゴーランドに目がない。11分待って14:35にキャッスルカルーセルに揺られると元気を取り戻し、そのまま大人たちを残し15分待って14:52に空飛ぶダンボを満喫してからシンデレラ城へ14:58に逃げ込み、シンデレラのフェアリーテイル・ホールを10分鑑賞して出てきたら救世主が現れた。15:10スタートしたベイマックスのミッション・クールダウン(パレード)が15:17に通過する。水浴びタイムは一回で十分だろうと思ったら、孫たちは後を追いかける。結局温存していたバケパを使うことにした2回目のバズ・ライトイヤーのアストロブラスターへ向かう道と袂を分かつまで追いかけた。15:53に任務終了した後、最後のバケパを何のアトラクションにするか孫に聞くともう一回になった。得点を競うアトラクションは飽きないし続けて周回したら当然うまくなる。2回目までL-4だったのが最後はL-5へランクアップして16:06にミッション完了。
新ホテルにはもっと早くチェックインしたかったが、ブルーバイユー・レストランは17:30しか空いてなかった。休憩しようと散策していたら夕食前だというのにパークサイドワゴン(チュロス)が16:17目に入ると我慢できない。結局16:29にリフレッシュメントコーナーにてスパークリングドリンク(ホワイトピーチ)をフリードリンクしていたら、強い海風が心地良く寝てしまった。17:15スタートのディズニー・ハーモニー・イン・カラーのパレードは放っから諦めていたら、強風中止のアナウンスが聞こえる。レストランヘは10分前に行ったら席に案内されたのは予約時間と同じ17:30、結局並んだ順で案内されるようだがあんまり早いともう一度お越し下さいだろう。18:37レストランを後にして、17:43東京ディズニーランド・ステーションへ到着する。
Google フォト
ローズコートサイド スーペリア・アルコーヴルーム4103は4階だから眺望はよくないが、5:12に起きるとローズコートは3階の中庭だから野獣の横顔がいい感じに見える。朝食は各部屋に仕切られしかも部屋毎にテーマが違う装飾が素晴らしいファンタジースプリングス・レストランにて6:40からゆっくりと1時間近く頂いて、8:16に8:30からのハッピーエントリーに並んだ。出発前の8:13に孔雀のオブジェが上から見ても凄いのに気づく。8:36に入園して8:40にアナとエルサのフローズンジャーニーへ着いたが城外にも長蛇の列だ。先にラプンツェルのランタンフェスティバルに行くと待機列はなく、ゆったりと流れるだけの水流ライドに揺られて美しいランタン風景に感動する。アナ雪に戻ると城外列は解消していて、8:59から16分待って9:15からこちらも水流ライドに搭乗する。こちらは少し激しく落差はしれてるが後ろに加速するのが新鮮だ。
8:26にフェアリー・ティンカーベルのビジーバギーに到着し、9:32にライドする。こちらはクルクル回る動きはある。新エリア最後のアトラクションがピーターパンのネバーランドアドベンチャーには9:38に到着。プレショー含め10分待って9:48から3Dライドを楽しむ。一番動きが激しく感じさせられるから体調に影響が出て休憩が必要となる。元々アトラクションを一周してからファンタジースプリングス・ギフト(ショップ)へ寄るつもりだったからというか、3Dライドは最後にした方がいい。途中孫がお昼ご飯にはポップコーンは必須と言うから、ポップコーンワゴン(フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー前)に寄って、ソルト味しか食べないのに新味のロストビーフ味に挑戦するとやっぱり塩がいいようだ。
10:01にファンタジースプリングス・ギフト(ショップ)へ入場したが、その前の9:59にシンデレラ(グリーティング)に遭遇した。途中ショップから抜け出したら、10:07にピーターパン(グリーティング)に出くわす。10:16に一旦退園してホテルの部屋で休憩し10:57に再入園する。11:12にモバイルオーダーを利用して、スナグリーダックリング(バーガー・ラプンツェルのマジカルミルクティー)を飲食するが、席を確保するのに苦労する。待ち時間少なくアトラクションを楽しめるのに孫たちは一度で十分のようで、11:46にファンタジースプリングス・エントリーウェイを通過して、ポップコーンワゴン(ハンガーステージ横)へ11:57に到達する。ゲットするのは勿論ソルト味。
シーは散策するだけで楽しいのだが、この猛暑ではたまらない。12:12にマーメイドラグーンシアター(休憩)へなだれこむ。新エリアのアトラクション乗り放題を満喫する予定が大きく狂う。12:19から待ち時間が無いアリエルのプレイグラウンドを孫たちは10分で飽きて、15分待って12:48に上下運動するジャンピン・ジェリーフィッシュに揺られる。大人たちはもう立ちん坊は苦しい。孫たちはまたまた15分待って13:05に八の字に回るワールプールにご機嫌だ。セバスチャンのカリプソキッチン(スパークリングドリンク)は大混雑だが外界に出ていく気にならず、そのまま30分も待って13:37にティンカーベルをイメージしたグレープ&キウイをフリードリンクする。
13:56ようやく海底から浮上し、思わず足を止めてしまうミステリアスアイランドを14:00に通過し、14:14にアクアトピア(びしょ濡れ)に、バケパのアトラクション券を使って飛び乗る。大した事ないと高を括っていたらびしょびしょだ。確かにこれだけ濡れれば涼しくなる。続いてニモ&フレンズ・シーライダーもバケパを使って14:45に搭乗する。プライオリティパス(PP)が廃止されたしバケパを使う人もいないから、プライオリティアクセスエントランスは閉鎖されキャストさんも居なくて戸惑ったが、待機列の隣の誰も居ない帰路を逆走して入場するのは実に気分がいい。こちらもお湿りがあったのには驚く。
DPAは時間指定して買えるが、PPは狙いたい時間が現れる時間が不明だ。午前中は新エリアを満喫していたからいい時間を取得できなかった。おもちゃを欲しがる孫たちをなだめるべく、ホテルミラコスタ下のエンポーリオ(ショップ)を目指す。途中15:00にフォートレス・エクスプロレーション(迷路のような要塞やガリオン船を探索)をちょっとだけ立ち寄り、入店したのは15:10だ。15:35からマンマ・ビスコッティーズ・ベーカリー(コーヒータピオカラテ)をフリードリンクしたら、孫たちが欲しいジュースがないので、15;57にザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ(アイスウーロン茶)をはしごする。
大人気のソアリン:ファンタスティック・フライトはDPAも待ち時間が長く、16:21に入場してから実際に飛行するのは16:47だ。ディズニーシーのバケパのアトラクション券は2枚だけ、次のトイ・ストーリー・マニア!もDPAを購入した。こちらは17:13に入場して17:26だ。DPA購入して待つのは15分が限界だ。25分も待たされては溜まったものじゃない。17:42にホテルミラコスタから退園する。散策するつもりが疲れてほとんどロビーで休憩となって18:20に予約したオチェーアノ(ブッフェ)に向かう。狙いは勿論20:15開始するビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~(ハーバーショー)をオチェーアノのベランダから鑑賞することなんだが、予約したときはサマータイムで開始時間が替わるとは想像できず予定より45分も待たされる。45分あればディズニーリゾートラインに乗って、夜のファンタジースプリングスを散策できるのにとても残念だ。ハーバーショーは20:46に終了し、東京ディズニーシー・ステーションにたどり着いたのは20:53だった。
Google フォト
地図の作成方法
バケパだったが前日に野暮用があったから、ディズニーランドホテルに前泊し、パッピーエントリーした。6:50からシャーウッドガーデンのビュッフェをゆっくり楽しんで、8:00に保安検査に向かうと待ち時間は無く、8:30入園開始の2分後にインパーク、ミッキー花壇とご対面。
まずはモンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”を目指したが動くのが9:00ということで、プライオリティパス(PP)を取って9:10に搭乗したが、もう50分待ちだった。それまではディズニー・プレミアアクセス(DPA)にて搭乗予定だったベイマックスのハッピーライドを9分待って、8:58に楽しむ。バケパならDPAの半値だが、選択できるアトラクションは3個だから時間フリーのアトラクションを選択した。9分待ってDPA代を節約はまあまあだ。ここで一回目のフリードリンク、トゥモローランド・テラスにて、カップのベイマックスがかわいいスパークリングゼリーティー(マスカット&キウイ)を頂く。
次はバケパを使ってバズ・ライトイヤーのアストロブラスター、しかしトレジャーコメット横のポップコーンワゴンで、バケパ特典のソルト味ポップコーンをゲットしたから、シューティングを始めたのはちょうど10:00だ。その後はトゥモローランドを行ったり来たりで移動距離を抑えるなら休憩の前に行くべきだったスター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニューへ戻る。絶叫系NGにはなかなか迫力あるアトラクションなのだが人気がなく、バケパも合流地点まで2分だから使用するのがもったいない。実際に搭乗するまでの待機列ではロボットが楽しませてくれるが、10:13に入場して実際に搭乗するのが10:41と長い。バケパでショートカットできたらいいがロボット達は一見の価値はある。
そしてDPAを買った美女と野獣“魔法のものがたり”に向かうが、途中に列がないアイスクリームワゴンに吸い込まれる。美女と野獣の待機時間も長く11:25に入場して実際にカップに揺れるのは11:53だ。プレショーの後も色々仕掛けが欠かせないようだ。この後“びしょ濡れ”トゥーンタウンへ向かう。まずは12:11グーフィーのペイント&プレイハウスを孫たちは楽しむと、そのまま12:13ドナルドのボートへなだれ込む。実際に水遊びしたのは12:32から約5分間。ヒューイ・デューイ・ルーイのグッドタイム・カフェにてドナルドダックのスパークリングドリンク(マンゴー&レモン)を12:18に飲んでからだが、もっと濡れた方が涼しいと気づいたのは翌日、強制的に水浴びさせられてから。
次は割にいい時間にPPを取れたプーさんのハニーハントに12:51にライドした。前回からリニューアルしたのか何か楽しい。出てきたら40分の待ち時間に感激する。そして13;00とパケパで申し込んだ記念撮影にはもってこいのミニーのスタイルスタジオ(キャラクターグリーティング)に13:02に入場する。35分の待ち時間短縮はうれしいが、撮影したのは13:20と割と中で待たされる。元々孫たちに受けが悪いのが、冒頭にショーレストランのパッケージがいいと述べた理由だ。少しの値差でグリーティングをショーレストランにチェンジできる。そして容赦ない日差しに耐えきれずに目に入ったクイーン・オブ・ハートのバンケットホールで昼食をとる。13:26に並んで食事開始が13:52。ほとんど中で待ったからましだけど、はじめからモバイルオーダーできる他の店にしておくべきだったと反省するのは、雰囲気は実にいいがその分エクスペンシブとなる。
孫たちはメリーゴーランドに目がない。11分待って14:35にキャッスルカルーセルに揺られると元気を取り戻し、そのまま大人たちを残し15分待って14:52に空飛ぶダンボを満喫してからシンデレラ城へ14:58に逃げ込み、シンデレラのフェアリーテイル・ホールを10分鑑賞して出てきたら救世主が現れた。15:10スタートしたベイマックスのミッション・クールダウン(パレード)が15:17に通過する。水浴びタイムは一回で十分だろうと思ったら、孫たちは後を追いかける。結局温存していたバケパを使うことにした2回目のバズ・ライトイヤーのアストロブラスターへ向かう道と袂を分かつまで追いかけた。15:53に任務終了した後、最後のバケパを何のアトラクションにするか孫に聞くともう一回になった。得点を競うアトラクションは飽きないし続けて周回したら当然うまくなる。2回目までL-4だったのが最後はL-5へランクアップして16:06にミッション完了。
新ホテルにはもっと早くチェックインしたかったが、ブルーバイユー・レストランは17:30しか空いてなかった。休憩しようと散策していたら夕食前だというのにパークサイドワゴン(チュロス)が16:17目に入ると我慢できない。結局16:29にリフレッシュメントコーナーにてスパークリングドリンク(ホワイトピーチ)をフリードリンクしていたら、強い海風が心地良く寝てしまった。17:15スタートのディズニー・ハーモニー・イン・カラーのパレードは放っから諦めていたら、強風中止のアナウンスが聞こえる。レストランヘは10分前に行ったら席に案内されたのは予約時間と同じ17:30、結局並んだ順で案内されるようだがあんまり早いともう一度お越し下さいだろう。18:37レストランを後にして、17:43東京ディズニーランド・ステーションへ到着する。
Google フォト
ローズコートサイド スーペリア・アルコーヴルーム4103は4階だから眺望はよくないが、5:12に起きるとローズコートは3階の中庭だから野獣の横顔がいい感じに見える。朝食は各部屋に仕切られしかも部屋毎にテーマが違う装飾が素晴らしいファンタジースプリングス・レストランにて6:40からゆっくりと1時間近く頂いて、8:16に8:30からのハッピーエントリーに並んだ。出発前の8:13に孔雀のオブジェが上から見ても凄いのに気づく。8:36に入園して8:40にアナとエルサのフローズンジャーニーへ着いたが城外にも長蛇の列だ。先にラプンツェルのランタンフェスティバルに行くと待機列はなく、ゆったりと流れるだけの水流ライドに揺られて美しいランタン風景に感動する。アナ雪に戻ると城外列は解消していて、8:59から16分待って9:15からこちらも水流ライドに搭乗する。こちらは少し激しく落差はしれてるが後ろに加速するのが新鮮だ。
8:26にフェアリー・ティンカーベルのビジーバギーに到着し、9:32にライドする。こちらはクルクル回る動きはある。新エリア最後のアトラクションがピーターパンのネバーランドアドベンチャーには9:38に到着。プレショー含め10分待って9:48から3Dライドを楽しむ。一番動きが激しく感じさせられるから体調に影響が出て休憩が必要となる。元々アトラクションを一周してからファンタジースプリングス・ギフト(ショップ)へ寄るつもりだったからというか、3Dライドは最後にした方がいい。途中孫がお昼ご飯にはポップコーンは必須と言うから、ポップコーンワゴン(フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー前)に寄って、ソルト味しか食べないのに新味のロストビーフ味に挑戦するとやっぱり塩がいいようだ。
10:01にファンタジースプリングス・ギフト(ショップ)へ入場したが、その前の9:59にシンデレラ(グリーティング)に遭遇した。途中ショップから抜け出したら、10:07にピーターパン(グリーティング)に出くわす。10:16に一旦退園してホテルの部屋で休憩し10:57に再入園する。11:12にモバイルオーダーを利用して、スナグリーダックリング(バーガー・ラプンツェルのマジカルミルクティー)を飲食するが、席を確保するのに苦労する。待ち時間少なくアトラクションを楽しめるのに孫たちは一度で十分のようで、11:46にファンタジースプリングス・エントリーウェイを通過して、ポップコーンワゴン(ハンガーステージ横)へ11:57に到達する。ゲットするのは勿論ソルト味。
シーは散策するだけで楽しいのだが、この猛暑ではたまらない。12:12にマーメイドラグーンシアター(休憩)へなだれこむ。新エリアのアトラクション乗り放題を満喫する予定が大きく狂う。12:19から待ち時間が無いアリエルのプレイグラウンドを孫たちは10分で飽きて、15分待って12:48に上下運動するジャンピン・ジェリーフィッシュに揺られる。大人たちはもう立ちん坊は苦しい。孫たちはまたまた15分待って13:05に八の字に回るワールプールにご機嫌だ。セバスチャンのカリプソキッチン(スパークリングドリンク)は大混雑だが外界に出ていく気にならず、そのまま30分も待って13:37にティンカーベルをイメージしたグレープ&キウイをフリードリンクする。
13:56ようやく海底から浮上し、思わず足を止めてしまうミステリアスアイランドを14:00に通過し、14:14にアクアトピア(びしょ濡れ)に、バケパのアトラクション券を使って飛び乗る。大した事ないと高を括っていたらびしょびしょだ。確かにこれだけ濡れれば涼しくなる。続いてニモ&フレンズ・シーライダーもバケパを使って14:45に搭乗する。プライオリティパス(PP)が廃止されたしバケパを使う人もいないから、プライオリティアクセスエントランスは閉鎖されキャストさんも居なくて戸惑ったが、待機列の隣の誰も居ない帰路を逆走して入場するのは実に気分がいい。こちらもお湿りがあったのには驚く。
DPAは時間指定して買えるが、PPは狙いたい時間が現れる時間が不明だ。午前中は新エリアを満喫していたからいい時間を取得できなかった。おもちゃを欲しがる孫たちをなだめるべく、ホテルミラコスタ下のエンポーリオ(ショップ)を目指す。途中15:00にフォートレス・エクスプロレーション(迷路のような要塞やガリオン船を探索)をちょっとだけ立ち寄り、入店したのは15:10だ。15:35からマンマ・ビスコッティーズ・ベーカリー(コーヒータピオカラテ)をフリードリンクしたら、孫たちが欲しいジュースがないので、15;57にザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ(アイスウーロン茶)をはしごする。
大人気のソアリン:ファンタスティック・フライトはDPAも待ち時間が長く、16:21に入場してから実際に飛行するのは16:47だ。ディズニーシーのバケパのアトラクション券は2枚だけ、次のトイ・ストーリー・マニア!もDPAを購入した。こちらは17:13に入場して17:26だ。DPA購入して待つのは15分が限界だ。25分も待たされては溜まったものじゃない。17:42にホテルミラコスタから退園する。散策するつもりが疲れてほとんどロビーで休憩となって18:20に予約したオチェーアノ(ブッフェ)に向かう。狙いは勿論20:15開始するビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~(ハーバーショー)をオチェーアノのベランダから鑑賞することなんだが、予約したときはサマータイムで開始時間が替わるとは想像できず予定より45分も待たされる。45分あればディズニーリゾートラインに乗って、夜のファンタジースプリングスを散策できるのにとても残念だ。ハーバーショーは20:46に終了し、東京ディズニーシー・ステーションにたどり着いたのは20:53だった。
Google フォト
2024年7月9日火曜日
京都ちょこっと散歩「知恩院」Kyoto walk
京都ちょこっと散歩「八坂神社」Kyoto walkは、京阪祇園四条駅の四条大橋の南をスタートし、京阪祇園四条駅の四条大橋の北へゴールした。白川沿いを歩いて知恩院を参拝し、地下鉄東山駅へゴールしようと考えていたが、知恩院を参拝したら力尽き、知恩院前バス停で歩を止めた。時間的にも無理な計画だったようだ。予想通り白川は素晴らしかった。知恩院も八坂神社からすぐ近くなのに観光客が少ないし、何より参拝料不要なのがいい。難点は山の上へ階段を登るのが大変。
00:00 京阪祇園四条駅9号出入口
01:50 白川大和橋
05:30 白川戎橋(切通し)
09:10 なすありの径
15:30 知恩院新門(知恩院道)
20:50 知恩院三門(男坂)
25:00 知恩院御影堂
36:30 黒門坂
39:50 黒門(華頂道)
45:20 白川古門前橋(知恩院古門)
48:30 知恩院前バス停
00:00 京阪祇園四条駅9号出入口
01:50 白川大和橋
05:30 白川戎橋(切通し)
09:10 なすありの径
15:30 知恩院新門(知恩院道)
20:50 知恩院三門(男坂)
25:00 知恩院御影堂
36:30 黒門坂
39:50 黒門(華頂道)
45:20 白川古門前橋(知恩院古門)
48:30 知恩院前バス停
2024年6月5日水曜日
京都ちょこっと散歩「八坂神社」Kyoto walk
京都ちょこっと散歩「鴨川花の回廊」Kyoto walkは、京阪祇園四条駅をゴールにした。私道撮影禁止から立入禁止となった祇園の公道を歩き八坂神社をくまなく廻って近くのバス停をゴールにするのが当初案だったが、白川沿いの道が良さげなので、新町通りから京阪祇園四条駅まで戻ることにした。京阪祇園四条駅は鴨川に架かる四条大橋の東岸にあるが、一応四条大橋の南側の7号出入口から北側のへは移動している。
00:00 京阪祇園四条駅2号出入口
02:40 団栗通
05:20 建仁寺西門
10:30 建仁寺北門
11:40 祇園町南側花見小路
16:10 四条通り
19:20 八坂神社
37:30 冨永町通
44:00 切通し
45:10 新町通り
49:00 せせらぎの道
51:10 京阪祇園四条駅9号出入口
00:00 京阪祇園四条駅2号出入口
02:40 団栗通
05:20 建仁寺西門
10:30 建仁寺北門
11:40 祇園町南側花見小路
16:10 四条通り
19:20 八坂神社
37:30 冨永町通
44:00 切通し
45:10 新町通り
49:00 せせらぎの道
51:10 京阪祇園四条駅9号出入口
2024年5月15日水曜日
歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(岩屋山古墳~川原寺跡) Nara walk
歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(岩屋山古墳~川原寺跡)を歩いた。前回の歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(市尾宮塚古墳~岩屋山古墳) Nara walkにて明日香村に入った。もう5kmも歩けば体は十分に満足するので、2019年の歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(飛騨町バス停~近鉄飛鳥駅)を細分化し、かめバスのお世話になる。今回のコースのメインイベントの高松塚古墳は結構アップダウンが有るし、天武・持統天皇陵も真面目に登り降りしたから、その後の亀石までの登り坂辺りでもう十分となった。かめバスは橿原神宮前駅にも行くが、明日香村を周遊するバスなので川原バス停から出発した飛鳥駅に戻ったら、4km半しか歩いてない。コース的には橘寺まで行くべきなのだが、川原寺跡で力尽きた感じだ。しかし5月から曇天の方がいい天気になるとは、本当に地球沸騰化だ。風はいつ薫るのだろうか。五月晴れじゃないと難しいんだが。まあ風は薫らなくても新緑の鮮やかさが目の保養にはなった。
目に染み入る新緑のトンネルを登って高松塚古墳の美形を堪能する
00:00 史跡岩屋山古墳
07:10 ↑鬼のまないた/鬼のせっちん870m欽明天皇陵450m→亀石1.5km石舞台古墳3.1km高松塚古墳1.1km天武・持統天皇陵1.0km→キトラ古墳1.6km←飛鳥駅210m
14:00 飛鳥観光周辺案内図↑休憩所50m国営飛鳥歴史公園館130m中尾山古墳490m高松塚古墳・壁画館580m鬼のまないた・鬼のせっちん750m
17:00 国営飛鳥歴史公園館
23:40 →休憩所130m高松塚古墳・壁画館360m星宿広場上展望台430m文武天皇陵620m←中尾山古墳250m↓国営飛鳥歴史公園館270m天武・持統天皇陵770m
29:10 高松塚壁画館
34:00 特別史跡高松塚古墳
さらに新緑のトンネルを登り降りをし天武・持統天皇陵の岡へ上る
00:00 高松塚古墳
02:20 →休憩所110m中尾山古墳480m国営飛鳥歴史公園館510m←展望台100m高松塚古墳・壁画館120m星宿広場上展望台200m文武天皇陵410m
17:00 ←高松塚古墳750m欽明天皇陵850m飛鳥駅1.0km天武・持統天皇陵120m橘寺・川原寺跡1.2km飛鳥京跡苑池休憩舎1.6km飛鳥宮跡(伝飛鳥板葺宮跡)1.6km石舞台古墳2.3km
19:10 天武・持統天皇陵
亀石まで丘を登り明日香村を東へ歩き川原寺跡を訪ねる
00:00 天武・持統天皇陵
06:40 ←天武・持統天皇陵300m鬼の雪隠・鬼の俎板500m高松塚古墳1.2km飛鳥駅1.4km→亀石260m橘寺・川原寺跡850m飛鳥京跡苑池休憩舎1.2km飛鳥宮跡(伝飛鳥板葺宮跡)1.4km
13:40 亀石
16:45 ↑亀石120m天武・持統天皇陵620m高松塚古墳1.5km飛鳥駅1.7km←橘寺・川原寺跡550m飛鳥京跡苑池休憩舎800m飛鳥宮跡(伝飛鳥板葺宮跡)1.1km石舞台古墳1.6km
23:30 かめバス川原明日香村・奈良交通(東向き/岡寺前方面)
25:50 史跡川原寺跡
30:50 川原寺跡弘福寺
マーカーをクリックすると拡大表示して保存先のURLを表示 Google フォト
目に染み入る新緑のトンネルを登って高松塚古墳の美形を堪能する
00:00 史跡岩屋山古墳
07:10 ↑鬼のまないた/鬼のせっちん870m欽明天皇陵450m→亀石1.5km石舞台古墳3.1km高松塚古墳1.1km天武・持統天皇陵1.0km→キトラ古墳1.6km←飛鳥駅210m
14:00 飛鳥観光周辺案内図↑休憩所50m国営飛鳥歴史公園館130m中尾山古墳490m高松塚古墳・壁画館580m鬼のまないた・鬼のせっちん750m
17:00 国営飛鳥歴史公園館
23:40 →休憩所130m高松塚古墳・壁画館360m星宿広場上展望台430m文武天皇陵620m←中尾山古墳250m↓国営飛鳥歴史公園館270m天武・持統天皇陵770m
29:10 高松塚壁画館
34:00 特別史跡高松塚古墳
さらに新緑のトンネルを登り降りをし天武・持統天皇陵の岡へ上る
00:00 高松塚古墳
02:20 →休憩所110m中尾山古墳480m国営飛鳥歴史公園館510m←展望台100m高松塚古墳・壁画館120m星宿広場上展望台200m文武天皇陵410m
17:00 ←高松塚古墳750m欽明天皇陵850m飛鳥駅1.0km天武・持統天皇陵120m橘寺・川原寺跡1.2km飛鳥京跡苑池休憩舎1.6km飛鳥宮跡(伝飛鳥板葺宮跡)1.6km石舞台古墳2.3km
19:10 天武・持統天皇陵
亀石まで丘を登り明日香村を東へ歩き川原寺跡を訪ねる
00:00 天武・持統天皇陵
06:40 ←天武・持統天皇陵300m鬼の雪隠・鬼の俎板500m高松塚古墳1.2km飛鳥駅1.4km→亀石260m橘寺・川原寺跡850m飛鳥京跡苑池休憩舎1.2km飛鳥宮跡(伝飛鳥板葺宮跡)1.4km
13:40 亀石
16:45 ↑亀石120m天武・持統天皇陵620m高松塚古墳1.5km飛鳥駅1.7km←橘寺・川原寺跡550m飛鳥京跡苑池休憩舎800m飛鳥宮跡(伝飛鳥板葺宮跡)1.1km石舞台古墳1.6km
23:30 かめバス川原明日香村・奈良交通(東向き/岡寺前方面)
25:50 史跡川原寺跡
30:50 川原寺跡弘福寺
2024年4月2日火曜日
京都ちょこっと散歩「鴨川花の回廊」Kyoto walk
京都ちょこっと散歩「建仁寺」Kyoto walkでは、方向音痴を露呈した。偶然見つけた五条京阪前バス停は休止中になっていて驚く。京阪清水五条駅か五条京阪前バス停は直ぐそこだ。桜の季節なので鴨川を北上して元の予定へ軌道修正し、京阪祇園四条駅をゴールにした。桜並木には少し寂しい疎らな枝垂れ桜がメインだし、しかも曇天で三分から五分咲きではちっとも映えない。花の命が長い雪柳が何とかその悔しさを晴らしてくれる。まあ鴨川沿いのウォーキングは、いつの季節にもリラックスさせてくれるに違いないが。
00:00 五条大和大路京阪バス停
03:00 五条京阪前バス停
03:40 京阪清水五条駅
05:00 五条大橋
07:10 鴨川花の回廊
11:20 松原通り
19:05 団栗橋位置案内
21:40 四条大橋
23:30 京阪祇園四条駅
00:00 五条大和大路京阪バス停
03:00 五条京阪前バス停
03:40 京阪清水五条駅
05:00 五条大橋
07:10 鴨川花の回廊
11:20 松原通り
19:05 団栗橋位置案内
21:40 四条大橋
23:30 京阪祇園四条駅
2024年3月13日水曜日
京都ちょこっと散歩「建仁寺」Kyoto walk
京都ちょこっと散歩「円山公園」Kyoto walkでは、石塀小路が私道につき撮影禁止のハプニングがあったが、今回は建仁寺境内を散策した後90度方角を間違えてしまった。境内で迷ったのではなく、そもそも北門へ入山した直後に東へ曲がっていたことを失念した。一応計画的に次のコースを考えてゴールを決めていたのに台無しだ。目についた五条大和大路京阪バス停をゴールにしてしまった。祇園バス停から建仁寺を抜け、鴨川を歩いて京阪祇園四条駅にゴールつもりだった。まあカメラを止めるつもりはないから、京阪清水五条駅がすぐ近くなのに気が付かないのもしょうがない。気ままな散歩だから、このまま南下してもいいだろう。
00:00 祇園バス停
05:40 崇徳天皇御廟
09:30 建仁寺北門
13:40 栄西禅師茶碑
14:40 建仁寺三門(望闕楼)
19:10 建仁寺勅使門(矢の根門)
21:20 建仁寺禅居庵開運摩利支尊天
30:40 五条大和大路京阪バス停
00:00 祇園バス停
05:40 崇徳天皇御廟
09:30 建仁寺北門
13:40 栄西禅師茶碑
14:40 建仁寺三門(望闕楼)
19:10 建仁寺勅使門(矢の根門)
21:20 建仁寺禅居庵開運摩利支尊天
30:40 五条大和大路京阪バス停
2024年2月27日火曜日
京都ちょこっと散歩「円山公園」Kyoto walk
京都ちょこっと散歩「維新の道」Kyoto walkでは、次の楽しみにとっておいた石塀小路は、私道につき撮影禁止だった。看板を端に置いてあるから気付かなかった。仕方なく前回歩いた道を逆に辿り、ねねの道に入る。ねねの道だけでなく円山公園もほとんど独占できたのは驚きだ。言わずとしれた桜の名所だが、梅も少しは咲いているかと期待していたが、見かけたのは一本だけだ。もう一度ゆっくり歩くつもりの八坂神社をそこそこに、またまた起点の山安井バス停から一つだけ北の祇園バス停を終点とした。
00:00 東山安井バス停
03:00 石塀小路撮影禁止
07:20 ねねの道
09:40 高台寺塔頭全景図
13:50 祇園閣を望む
18:40 円山公園
27:40 区民の誇りの木シダレサクラ
30:00 八坂神社東南門
33:00 八坂神社南楼門
37:50 祇園バス停
00:00 東山安井バス停
03:00 石塀小路撮影禁止
07:20 ねねの道
09:40 高台寺塔頭全景図
13:50 祇園閣を望む
18:40 円山公園
27:40 区民の誇りの木シダレサクラ
30:00 八坂神社東南門
33:00 八坂神社南楼門
37:50 祇園バス停
2024年1月16日火曜日
歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(市尾宮塚古墳~岩屋山古墳) Nara walk
歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(市尾宮塚古墳~岩屋山古墳)を歩いた。前回の歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(川合八幡神社~市尾宮塚古墳) Nara walkの御所市では巨勢の道が、高取町に入ると古道紀路(高野街道)となる。飛鳥京の時代には平城京と藤原京を結ぶ幹道はなく、飛鳥から和歌山への路が最大の幹線道だったのだろう。9年前の歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(近鉄飛鳥駅~吉野口駅)とはコースを半減して、近鉄市尾駅近くの市尾宮塚古墳から、コースの目的地になっていないが近鉄飛鳥駅の極近の岩屋山古墳まで足を伸ばすと、6km程度でちょうどいい。見所は古墳時代後期の古墳を巡る旅だが、高取国際高校辺りの佐田に広がる緩やかな段々畑がほっこりして癒やされた。すれ違った車を数えると両手の指に収まるほどでウォーキングするには最高だ。
根が龍神様に見える大楠に見守られながら市尾墓山古墳を登る
00:00 楠の龍神様
01:10 奈良盆地周遊型ウォークルート高取町パート案内図
04:10 古道紀路(高野街道)
05:50 市尾墓山古墳
古代の幹線道路である古道紀路を辿り岡宮天皇(草壁皇子)陵を訪ねる
00:00 市尾墓山古墳
13:30 →市尾駅700m市尾墓山古墳800m市尾宮塚古墳900m←岡宮天皇陵1.3km束明神古墳1.6km
16:20 ←市尾駅900m市尾墓山古墳1.0km市尾宮塚古墳1.1km→岡宮天皇陵1.1km束明神古墳1.4km↓波多甕井神社1.6km
23:50 →リベルテホール720m岡宮天皇陵720m高取町役場820m壺阪山駅960m束明神古墳1.0km←市尾駅1.3km市尾墓山古墳1.4km波多甕井神社1.9km
26:50 ↑リベルテホール540m岡宮天皇陵550m束明神古墳850m飛鳥駅2.5km→高取町役場640m壺阪山駅780m←市尾墓山古墳1.6km市尾宮塚古墳2.2km
30:10 古道紀路(高野街道)
35:10 ←岡宮天皇陵80m↓紀路(巨勢路)290mリベルテホール810m高取町役場1.1km壺阪山駅1.3km→束明神古墳380m飛鳥駅2.0km高松塚古墳2.9km
37:30 岡宮天皇真弓丘陵
39:50 素盞嗚命神社
岡宮天皇陵に近いため草壁皇子が眠る可能性が高い束明神古墳を登る
00:00 岡宮天皇真弓丘陵
06:20 ↑束明神古墳90m←岡宮天皇陵360m紀路(巨勢路)580mリベルテホール1.1km高取町役場1.4km壺阪山駅1.6km↓飛鳥駅1.7km高松塚古墳2.6km
11:10 春日神社
14:20 束明神古墳
ほっこりする佐田ふる里を飛鳥川へ下り精緻な石組みの岩屋山古墳を潜る
00:00 束明神古墳
06:00 ←束明神古墳170m岡宮天皇陵450m紀路(巨勢路)660mリベルテホール1.2km高取町役場1.5km壺阪山駅1.6km→飛鳥駅1.6km高松塚古墳2.5km
10:40 →束明神古墳420m岡宮天皇陵700m紀路(巨勢路)900mリベルテホール1.4km高取町役場1.7km壺阪山駅1.9km↓飛鳥駅1.4km高松塚古墳2.3km
21:05 ↓マルコ山古墳530m←飛鳥駅760m牽牛子塚古墳1.1km高松塚古墳1.6kmキトラ古墳・四神の館2.3km天武・持統天皇陵2.6km→束明神古墳1.0km岡宮天皇陵1.1km
22:00 近鉄吉野線踏切道第二号
24:00 ←マルコ山古墳600m→束明神古墳1.1km岡宮天皇陵1.2km→飛鳥駅680m牽牛子塚古墳730m高松塚古墳1.0kmキトラ古墳・四神の館2.2km天武・持統天皇陵2.5km
28:10 →飛鳥駅370m高松塚古墳1.3kmキトラ古墳・四神の館1.9km天武・持統天皇陵2.2km↑牽牛子塚古墳730m真弓鑵子塚古墳800m←マルコ山古墳910m束明神古墳1.4km
33:00 奈良盆地周遊型ウォークルート明日香村パート案内図
33:20 →欽明天皇陵540m高松塚古墳1.0kmキトラ古墳・四神の館1.7km天武・持統天皇陵1.9km石舞台古墳3.4km→マルコ山古墳1.2km束明神古墳1.7km
36:30 近鉄飛鳥駅
38:40 →岩屋山古墳60m←牽牛子塚古墳830m真弓鑵子塚古墳1.3km↓飛鳥駅120m
40:10 史跡岩屋山古墳
マーカーをクリックすると拡大表示して保存先のURLを表示 Google フォト
根が龍神様に見える大楠に見守られながら市尾墓山古墳を登る
00:00 楠の龍神様
01:10 奈良盆地周遊型ウォークルート高取町パート案内図
04:10 古道紀路(高野街道)
05:50 市尾墓山古墳
古代の幹線道路である古道紀路を辿り岡宮天皇(草壁皇子)陵を訪ねる
00:00 市尾墓山古墳
13:30 →市尾駅700m市尾墓山古墳800m市尾宮塚古墳900m←岡宮天皇陵1.3km束明神古墳1.6km
16:20 ←市尾駅900m市尾墓山古墳1.0km市尾宮塚古墳1.1km→岡宮天皇陵1.1km束明神古墳1.4km↓波多甕井神社1.6km
23:50 →リベルテホール720m岡宮天皇陵720m高取町役場820m壺阪山駅960m束明神古墳1.0km←市尾駅1.3km市尾墓山古墳1.4km波多甕井神社1.9km
26:50 ↑リベルテホール540m岡宮天皇陵550m束明神古墳850m飛鳥駅2.5km→高取町役場640m壺阪山駅780m←市尾墓山古墳1.6km市尾宮塚古墳2.2km
30:10 古道紀路(高野街道)
35:10 ←岡宮天皇陵80m↓紀路(巨勢路)290mリベルテホール810m高取町役場1.1km壺阪山駅1.3km→束明神古墳380m飛鳥駅2.0km高松塚古墳2.9km
37:30 岡宮天皇真弓丘陵
39:50 素盞嗚命神社
岡宮天皇陵に近いため草壁皇子が眠る可能性が高い束明神古墳を登る
00:00 岡宮天皇真弓丘陵
06:20 ↑束明神古墳90m←岡宮天皇陵360m紀路(巨勢路)580mリベルテホール1.1km高取町役場1.4km壺阪山駅1.6km↓飛鳥駅1.7km高松塚古墳2.6km
11:10 春日神社
14:20 束明神古墳
ほっこりする佐田ふる里を飛鳥川へ下り精緻な石組みの岩屋山古墳を潜る
00:00 束明神古墳
06:00 ←束明神古墳170m岡宮天皇陵450m紀路(巨勢路)660mリベルテホール1.2km高取町役場1.5km壺阪山駅1.6km→飛鳥駅1.6km高松塚古墳2.5km
10:40 →束明神古墳420m岡宮天皇陵700m紀路(巨勢路)900mリベルテホール1.4km高取町役場1.7km壺阪山駅1.9km↓飛鳥駅1.4km高松塚古墳2.3km
21:05 ↓マルコ山古墳530m←飛鳥駅760m牽牛子塚古墳1.1km高松塚古墳1.6kmキトラ古墳・四神の館2.3km天武・持統天皇陵2.6km→束明神古墳1.0km岡宮天皇陵1.1km
22:00 近鉄吉野線踏切道第二号
24:00 ←マルコ山古墳600m→束明神古墳1.1km岡宮天皇陵1.2km→飛鳥駅680m牽牛子塚古墳730m高松塚古墳1.0kmキトラ古墳・四神の館2.2km天武・持統天皇陵2.5km
28:10 →飛鳥駅370m高松塚古墳1.3kmキトラ古墳・四神の館1.9km天武・持統天皇陵2.2km↑牽牛子塚古墳730m真弓鑵子塚古墳800m←マルコ山古墳910m束明神古墳1.4km
33:00 奈良盆地周遊型ウォークルート明日香村パート案内図
33:20 →欽明天皇陵540m高松塚古墳1.0kmキトラ古墳・四神の館1.7km天武・持統天皇陵1.9km石舞台古墳3.4km→マルコ山古墳1.2km束明神古墳1.7km
36:30 近鉄飛鳥駅
38:40 →岩屋山古墳60m←牽牛子塚古墳830m真弓鑵子塚古墳1.3km↓飛鳥駅120m
40:10 史跡岩屋山古墳
登録:
投稿 (Atom)