2025年7月1日火曜日

京都ちょこっと散歩「銀閣寺参道」Kyoto walk

経過は先月歩いた京都ちょこっと散歩「白川疏水通」Kyoto walkに記しているが、銀閣寺前バス停から銀閣寺道バス停を歩いた。「琵琶湖疏水」を歩くだけなら5分もかからないから銀閣寺参道を歩く。銀閣寺は三回ほど参拝済みだし参拝料金を払わないと何も見えないから飛ばすつもりだったが道を、いやバス停を間違えたからしょうがない。参道を往復するのも面白くないから帰りを別道にしたら、とんでもない細道が面白かった。もう梅雨明けした酷暑だから30分以内のちょこっと散歩になったのはとてもいい。



00:00 銀閣寺前バス停
02:10 哲学の道銀閣寺橋
05:40 銀閣寺境内図
07:40 銀閣寺中門
09:35 浄土院
10:40 八神社
18:00 白川疏水通銀閣寺西橋
23:00 白川疏水通浄土寺橋
24:00 銀閣寺道バス停

2025年6月17日火曜日

京都ちょこっと散歩「白川疏水通」Kyoto walk

京都ちょこっと散歩「哲学の道(銀閣寺橋)」Kyoto walkに引き続き「琵琶湖疏水」を辿り、次回は吉田山を散策すべく季節がら早々に吉田山の麓で歩を止めるつもりでいた。梅雨の晴れ間でもない梅雨はどこへ行ったかかの天気では、水辺が近く日陰も多い「そすいさんぽ」が気持ちよく北大路通りまで歩き、今回のゴールは一乗寺梅ノ木町バス停となってしまった。どこで道を間違った帰って確かめると最初から間違っていた。前回のゴールは銀閣寺前バス停だったが今回のスタートは銀閣寺道バス停という落ちだ。仕方ない吉田山はあきらめて前回あきらめた銀閣寺を訪れて今回と前回の穴を埋めよう。



00:00 銀閣寺道バス停
01:20 白川疏水通浄土寺橋
09:50 白川疏水通新小倉橋
12:50 そすいさんぽ琵琶湖から14km
20:20 駒井家住宅
33:30 そすいさんぽ琵琶湖からまで15km一乗寺西橋
35:30 一乗寺梅ノ木町バス停

2025年5月22日木曜日

EXPO2025(大阪万博)

2025年日本国際博覧会を歩いた。並ばない万博をうたっていたが何もかも並ばないといけない万博だった。一応並ばずに済むための予約制度はあるがそれを勝ち取るのも大変だ。入場ゲートで1時間も待ってられないからのんびり行こうと考えていたが朝一は並ばずに済むからバスの始発に乗って行き、21時前に帰ったら17.5kmも歩いていた。思い立って行くより行く日を決めて2ヶ月前予約をするのがいいが大抵の人は無理だろう。

一週間前抽選を夜の遅い時間にして第一希望のリボーン体験に当選して実際にいい体験が出来たから良かったけど、これが当選していなかったら全く満足できなかっただろう。3日前の先着予約はパソコンに加えスマホ3台使ったが日付が変わって予約画面に更新したが全てエラー。ここでログイン画面に行くよう促されるがここで再ログインすると待機列に行くからログインするのに1時間以上待たされて失敗する。エラーが出てもマイチケットの表示になるよう何度かトライしたらパソコンとスマホ1台が予約画面に到達できた。後でわかったが人気パビリオンは無理。なぜなら抽選予約で余ったのしか出てこないから。何とかアラブ首長国連邦を夕方の時間の予約できた。本番に備えて操作を練習することをお勧めする。

当日予約は最初にフランス館に並ばずに入れたから興奮して忘れそうだったがまあ狙い通りに未来の都市をいい時間に取れた。これも入場するのに90分も待った成果だ。しかしその後の当日予約はお一人様でないと無理のようだ。値段を気にしなければ食事も予約はできる。今回は水空 SUIKUUラウンジ&ダイニングを予約した。予約していなければおみやげを買うのも無料の水をゲットするのも並ぶ。せめてディズニーランド並みに待ち時間をアプリに表示できなかったのだろうか。並びに行って初めて待ち時間がわかるし公式マップも使えない。つじさんマップ(検索してね)を準備していくべきだ。ディズニーを超えてデジタル整理券を発行して本当に並ばない万博を実現して欲しかった。



07:34 夢洲駅から人の流れに乗って歩くがかなり遠回りさせられる
09:03 東ゲート2列待機が早いと聞いて22番から入場したが23番の4列の方が早い
09:09 フランス館まで歩いていくとそのまま前の人について観覧
09:18 フランス館の映像ショーに鑑賞スペースがあったからそこで当日予約に成功
09:34 トルクメニスタンへ待ち時間無しで入場し大画面映像を5分間最後まで見る
09:45 null²落合陽一の簡易ショー10分を予約無し5分待ちの呼び込みに喜んで鑑賞
10:04 水空 SUIKUU(事前予約10:00~10:15)森プレート¥5,500 (HOT)BOSS¥700
11:00 水上ショー「水と空気のシンフォニー」5分をSUIKUUから撮影する
11:22 未来の都市(当日予約11:20~11:40)国内企業集合館を出ると空飛ぶクルマ
12:09 西ゲート広場案内所の予約機は長蛇の列にて休憩がてら当日予約挑戦も撃沈
12:34 飯田グループ✕大阪公立大学共同出展館34分待ちに並び12分で入場して堪能
13:00 サウジアラビア30分待ちの案内に20分待って入場すると関西弁
14:04 静けさの森散策前に自販機に並んだら無料の給水スポットだった
14:25 カタール1時間超ばかりの中30分待ちに22分待って入場し靴を脱げてよい
15:02 コモンズーAほとんど待たなくて入れるが人気国は中で待つ
15:37 LOUNGE&DINING(16:00~)ビュッフェ(80分)¥8,800
17:01 ウォータープラザマーケット東にて次の予約まで時間をつぶす
17:16 アラブ首長国連邦(3日前予約17:30~17:45)40分待ち?予約のの価値は高い
17:32 大屋根リング 調和の広場エスカレーターを登り上の回廊を北に歩く
17:56 大屋根リング関西パビリオン前エレベーターを使わずに階段を降りる
18:13 大阪ヘルスケア アトリウム自由入場17分待はいいが人間洗濯機は人だかり
19:08 大阪ヘルスケア リボーン体験ルート(1週間前予約19:20~19:30)素晴らしい
20:18 大屋根リングウーマンズパビリオン前エレベーターを登りトイレ休憩
20:28 大屋根リング 調和の広場エスカレーターを降りる
20:35 東ゲート待たずに出場するが疲れているのに駅まで大回りする大行進は勘弁

2025年4月1日火曜日

京都ちょこっと散歩「哲学の道(銀閣寺橋)」Kyoto walk

京都ちょこっと散歩「哲学の道(若王子橋)」Kyoto walkに引き続き「哲学の道」を銀閣寺橋まで北上した。ゴールは銀閣寺前バス停とするのは決めていたのだが、思いの外早く着いたので、銀閣寺まで往復してもよかったのだが、桜の季節では銀閣寺参道はごった返していたから止めた。まあ銀閣寺は参拝料を払わないと何も見えないかから飛ばそう。散歩動画としては桜の季節は避けたかったがそこは前回動画を楽しんで頂けたらということで、今回はお花見にて空ばかり撮る羽目になるかと思いきやまあまあ琵琶湖疏水が撮れていて満足だ。開花したばかりで満開の桜は楽しめないかとも思ったら老木が多いから満開の桜もチラホラあって桜トンネルが恐悦至極となる。桜だけじゃなくユキヤナギの共演も見事だった。


京都ちょこっと散歩「哲学の道(銀閣寺橋)」Kyoto Tetsugaku No Michi(Ginkakuji Bridge)

00:00 上宮ノ前町バス停
01:10 ↑霊鑑寺(徒歩3分)安楽寺(徒歩5分)↓黒谷(徒歩12分)真如堂←法然寺銀閣寺→永観堂南禅寺哲学の道保勝会
07:20 そすいさんぽ案内板
10:50 哲学の道洗心橋
17:50 哲学の道銀閣寺橋
20:30 銀閣寺前バス停

2025年3月3日月曜日

歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(飛鳥寺~藤原宮跡) Nara walk

歩く・なら奈良盆地周遊型ウォークルート」(飛鳥寺~藤原宮跡)を歩いた。前回の歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(川原寺跡~飛鳥寺) Nara walkにも増して、光のどけき春の日にのんびりと明日香村を歩く。2019年に順行した歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(飛騨町バス停~近鉄飛鳥駅)では、藤原京から近鉄飛鳥駅まで一気に歩いたが、今回の逆方向での周回は細かくコースを区切ると5kmのコースにもかかわらず、最後に広大な藤原宮跡を一周したら疲れてしまった。逆回りすると飛鳥京から藤原京への歴史の転換点を感じることができたし、何より大和三山に向かって歩むのが心地良い。世界遺産「飛鳥・藤原の宮都」登録への気運を明日香村では感じられたが、藤原宮跡の案内板や更新されずに文字が消えて読めなくなっている。奈良県第二の都市なんだから、何とかしてよ橿原市だ。


マーカーをクリックすると拡大表示して保存先のURLを表示     Google フォト



明日香村をのんびりと大和三山に向かって歩き天岩戸神社を参拝する
00:00 飛鳥寺山門
04:40 史跡飛鳥水落遺跡
08:10 石神史跡
21:00 史跡大官大寺跡
27:00 ←390m法然寺↓1.4km明日香村埋蔵文化財展示室 奈良盆地周遊型ウォークルート(橿原市パート)
29:40 ↓280m法然寺←1.5km明日香村埋蔵文化財展示室 奈良盆地周遊型ウォークルート(橿原市パート)
31:30 ↑90m天岩戸神社←180m法然寺↓1.6km明日香村埋蔵文化財展示室 奈良盆地周遊型ウォークルート(橿原市パート)
33:00 天岩戸神社鳥居



香具山の裾を昇り降りし泣沢女神拝んだ後に広大な藤原宮跡を歩く
00:00 天岩戸神社拝殿
06:40 ↑220m香具山←290m天香山神社→360m天岩戸神社↓410m藤原宮跡資料室 奈良盆地周遊型ウォークルート(橿原市パート)
07:20 名勝大和三山香久山
12:40 奈良盆地周遊型ウォークルート橿原市パート案内図
17:20 奈良文化財研究所都城発掘調査部
18:40 畝尾都多本神社
23:30 ↑60m畝尾都多本神社→20m藤原宮跡資料室↓650m香具山←1.4km藤原宮跡 奈良盆地周遊型ウォークルート(橿原市パート)
30:40 →500m畝尾都多本神社→2.0km興福寺(八釣山地蔵尊) 奈良盆地周遊型ウォークルート(橿原市パート)
35:30 藤原宮跡耳成山
45:00 特別史跡藤原宮跡
51:30 橿原市藤原京資料室


2025年2月4日火曜日

京都ちょこっと散歩「哲学の道(若王子橋)」Kyoto walk

京都ちょこっと散歩「平安神宮」Kyoto walkのゴール、南禅寺・永観堂道バス停から東に歩き、永観堂から北へ熊野若王子神社を参拝すれば、京都で最も有名な道である哲学の道。一気に歩くとちょこっと散歩にならないので、バスが通る鹿ケ谷通に近づいた所で歩みを止め、上宮ノ前町バス停をゴールにしたら、そすいさんぽ琵琶湖から12km。数年に一度の大寒波到来中にて、思索に耽るのを忘れていた。いや観光客とほとんどすれ違わないから、散歩に没頭できたのだ。こちらも桜の名所だけどかなりの旧木のようで、景色が変わっていまうかもと心配する。



00:00 南禅寺・永観堂道バス停
04:00 総本山永観堂禅林寺
11:00 熊野若王子神社
15:50 哲学の道若王子橋
21:40 哲学の道大豊橋
27:00 そすいさんぽ琵琶湖から12km
29:20 上宮ノ前町バス停

2025年1月22日水曜日

京都ちょこっと散歩「平安神宮」Kyoto walk

京都ちょこっと散歩「南禅寺」Kyoto walkは、今回の平安神宮を参拝すべく岡崎法勝寺町バス停へゴールとした。以外にも参拝料は必要ないのだが、百三十年記念事業のため工事中だったのが残念ではある。閑散期の早朝とはいえ堕獄電前の広大な前庭に人っ子一人いない映像を収められたのに至極感激する。次は哲学の道を目指すべく南禅寺・永観堂道バス停にて歩みを止めたらバス停1個分しか進んでいなかった。平安神宮の方向がバス停1個分逆方向だったからしょうがない。



00:00 岡崎法勝寺町バス停
05:00 岡崎公園動物園前バス停
06:50 平安神宮石碑
11:10 平安神宮手水舎
11:30 平安神宮應天門
16:30 平安神宮大極殿
32:10 白川若王子橋
35:00 南禅寺・永観堂道バス停