2010年12月29日水曜日

奈良を歩く ゆきめぐり「江戸・明治時代の町並みを今に伝える ならまち早回り2時間コース」

奈良を歩く ゆきめぐり江戸・明治時代の町並みを今に伝える ならまち早回り2時間コース」を歩いた。奈良を歩く ゆきめぐり「江戸・明治時代の町並みを今に伝える ならまちじっくり3時間コース」と兄弟コースであるが、ならまち観光目的ならこちらのショートコースで十分だろう。しかし年末年始にならまちを訪れてはならない。普段の平日から休館している私設の施設が多い上に公的機関が運営している公設の施設も軒並み休館である。当然のことながら観光客もほとんどおらずということは、観光客を入れないようシャッターチャンスを待つ苦労をしない。いつもの開館状態とは表情の違う閉館状態を撮影する好機を得たとも言える。


より大きな地図で 奈良を歩く ゆきめぐり「江戸・明治時代の町並みを今に伝える ならまち早回り2時間コース」 を表示
Picasa ウェブ アルバム 地図の作成方法 軌跡の取得方法

奈良を歩く ゆきめぐり「天平文化が散りばめられた奈良市街を一周する 「歴史の道」全長27kmコース」から、auスマートフォンのIS01でオフラインのまま地図表示のできる無料ソフトのRMapsを走らせて歩いた軌跡をログ取得してきたが、Rmapsは毎秒ログデータを記録するので軌跡が細かすぎるしデータ量も多くなり過ぎる不満があった。その不満を解消してくれたのがOruxMapsである。

OruxMapsはGPSの測位間隔も調整できるし移動距離に合わせてログ記録する距離も自由自在である。Rmapsにもそのメニューはあるのだがなぜか毎秒測位の毎秒記録にしかならなかった。しかし移動距離に合わせて自動でログ記録してくれるのは秀逸だ。余分な測位データを削ぎ落としてきれいな軌跡を描いてくれるのは感動的ですらある。今回は8秒間隔で測位して40m毎にログ記録したが40mはやはり少し粗い軌跡になってしまった。次回は推奨設定の2秒間隔測位の20m毎のログ記録にしてみよう。

コースのスタートとゴールは近鉄奈良駅で、興福寺三重塔から猿沢池を3/4周して奈良市ならまちセンターから元興寺を訪れるのは、ゆきめぐり「江戸・明治時代の町並みを今に伝える ならまちじっくり3時間コース」と同じである。この後ゆきめぐり「江戸・明治時代の町並みを今に伝える ならまちじっくり3時間コース」では東に向かう所をそのまま南下して、元興寺塔跡からならまち格子の家でUターンする。

ならまち格子の家の手前からはまた全くゆきめぐり「江戸・明治時代の町並みを今に伝える ならまちじっくり3時間コース」と同じコースを巡り、元興寺小塔院跡庚申堂奈良町資料館奈良町物語館時の資料館杉岡華邨書道美術館なら工藝館と名所旧跡が目白押しである。さすがならまちであるが、この後は旧町とは対照的な奈良一番のアーケード街であるもちいどの通りから東向き通りを抜けてゴールする。