地図の作成方法
Google フォト
コースのスタートの近鉄御所駅から葛城ロープウェイ前行きの奈良交通バスに乗って猿目橋バス停で降りる。先月歩いたオプションコースを逆に辿り、六地蔵から本来のコースへ戻る。葛城の道→駒形大重神社←六地蔵の辺りは無茶苦茶雰囲気がいい。最高のウォーキングコースなのに全く覚えがない。雨のマジックだろうか。葛城の道こちら←から葛城の道↑駒形大重神社→六地蔵と左折と右折を繰り返し、葛城の道↑駒形大重神社←九品寺→六地蔵猿目橋バス停からオプションコースの駒形大重神社へ西へ登って往復する。葛城の道からはずれているので今回初めて参拝するが、御手洗いが完備しているのには感心した。
この後は雨でどろんこの畦道が多くかなり閉口した。冒頭に述べた番水の時計から九品寺を訪れる。葛城の道↑一言主神社↓九品寺から近畿自然歩道~葛城古道をあるくみち~を過ぎると高丘宮跡がある。葛城の道←一言主神社→九品寺から葛城の道←一言主神社長柄神社→九品寺を大きく曲がると近畿自然歩道(紀泉伊勢南街道ふれあいルート)があり、一言主神社を参拝すると、ここからは東進して県道30号を潜ると←→葛城の道があり、↑一言主神社←名柄近畿自然歩道道標から再び南下する。葛城の道←長柄神社→一言主神社↓宮戸橋バス停で国道309号を渡り、御所市観光案内図から再び東進し、長柄神社を訪ねればコースの前半戦は終了だ。
葛城川西寺田橋渡って国道24号も越えると北上する後半戦の開始だ。寳國寺を参拝し、綺麗な桜田池公園の横を通り、八幡神社から宮山古墳を登る。秋津州の道←野口神社↑309号線ネコ塚古墳→宮山古墳寳國寺で国道309号を渡り返した後、秋津州の道←宮山古墳寳國寺ネコ塚古墳→野口神社から秋津州の道↑野口神社↓宮山古墳寳國寺ネコ塚古墳と国道24号のすぐ東の田舎道を真っ直ぐ北上すると、秋津州の道←宮山古墳寳國寺ネコ塚古墳→御所駅鴨都波神社には野口神社があった。葛城川端駈橋を渡り、秋津州の道←野口神社↓鴨都波神社からは西進し、秋津州の道←鴨都波神社→野口神社から鴨都波神社を抜けて、秋津州の道←御所駅↑鴨都波神社へ出る。しかし見事な紫色の紫陽花だ。最後は国道24号を北上して近鉄御所駅へゴールした。