2009年7月18日土曜日

歩く・なら「山の辺の道(奈良~天理)」

歩く・なら山の辺の道(奈良~天理)」を歩いた。コースのほとんどが東海自然歩道であると書いたら、古事記にも登場する日本最古の道である「山の辺の道」に対して失礼である。もちろん東海自然歩道が「山の辺の道」をコースにしたのである。山の辺とは文字通り奈良盆地東側の山裾沿いに発達した道であり、天理から桜井のコースが有名であるが、奈良から天理までも豊かな自然を満喫することができる。


より大きな地図で 歩く・なら「山の辺の道(奈良~天理)」 を表示
Picasa ウェブ アルバム 地図の作成方法

コースのスタートは破石町バス停である。コース終盤の天理本通りまで、コース途中に食事できる所やコンビニはないし、破石町バス停近辺にもコンビニはないので、コースから離れずにコース中盤に食事を取りたくて、しかもバスで破石町バス停まで行くのならバスに乗る前に弁当は用意しておく必要がある。

破石町バス停のから一本北の大きな道を東に向かい、奈良市道標で南下するのだが、奈良ウォーキングマップ⑥ならまち散策コースとなっている一本南の黄土色のアスファルトの細い道の方が断然風情がある。ここらへんは迷うかもしれないがいたる所に新薬師寺への案内が出ているのでそれに従えばよいし、その後は白毫寺案内が出ている。白毫寺案内の奈良市道標に歴史の道の表示があったが、この道標は新しく立てられたようで歴史の道の表示がある杭を使う場所を明らかに間違えている。

この後八阪神社手前の東海自然歩道道標から、東海自然歩道を歩く。合流するのが奈良ウォーキングマップ其の弐 2.広大自然豊かな京終・帯解コースよりも遅いのは予想外だった。東海自然歩道の厳選22コースの16番目の旧柳生街道(滝坂の道)のスタートは白毫寺で、破石町バス停が最寄の交通機関になっているのだから、旧柳生街道(滝坂の道)のスタート地点から東海自然歩道に合流して欲しかった。

東海自然歩道道標は充実しているので迷うことはないと書きたい所だが、山の辺の道道標には助けられた。この訳は奈良ウォーキングマップ其の弐 2.広大自然豊かな京終・帯解コースを見て欲しいし、奈良ウォーキングマップ其の弐 2.広大自然豊かな京終・帯解コースで撮った東海自然歩道道標は今回は撮っていないので、他の東海自然歩道道標も、奈良ウォーキングマップ其の弐 2.広大自然豊かな京終・帯解コースを見て欲しい。

この後、白山神社崇道天皇陵円照寺参詣道まで、東海自然歩道を辿るが、円照寺参詣道から東海自然歩道をはずれて、円照寺参詣道を歩く。奈良ウォーキングマップ⑤のどか田園帯解コースにも書いたが、円照寺参詣道は本当に素晴らしい。さらにこの後歩きたくてしょうがなかった大師堂案内の道を大師堂まで行く。この道はすぐ終わってしまうが、円照寺参詣道はわざわざ東海自然歩道からはずれるコース取りをしていることを十二分納得させてくれるコース前半のハイライトである。

この後東海自然歩道道標から東海自然歩道石上神社まで辿る。この間の東海自然歩道を歩くのは初めてなので、目についた東海自然歩道道標は全てカメラに収めた。また奈良市精華地区案内板には古くて奈良市ホームページには何も情報がない五聖地めぐりの道が表示されている。五聖地めぐりは奈良ウォーキングマップ⑪柳生剣豪ゆかりの地コース五聖地めぐり道標を見つけて以来気になっている道である。

東海自然歩道道標は充実しているので迷うことはないのだが、弘仁寺マップのコースが二手に分かれているのが不思議だったのだが、荘厳な本堂を持っている弘仁寺を参拝してその理由は分かった。どうやら東海自然歩道弘仁寺の境内を通るようになっている。弘仁寺は入山料200円を取っているので、入山料を払わずに歩こうとすると別の道を歩く必要があるということのようだ。

コース後半のハイライトは古墳公園白川ダムの辺りだろう。人工湖だからこそかもしれないが深い水面は青く美しく、水の風景は目を十分に和ませてくれるだろう。
この後名阪国道をくぐってしばらく山道を入るのだが、この山道は竹で覆われているのもなかなかに風情があった。

布留の高橋は橋としては特にたいしたことはないように見えるが、その名のごとく高く橋が架かっている。すなわち布留川の谷底が深いということになるのだが、川底まで10mもないようなので川底を覗いてもそんなに怖くはない。この後石上神社を裏から抜けると、表に人麻呂万葉歌碑があった。

この後は市街地に入るが、天理市としても「山の辺の道」は大々的にアピールしており、舗道に大和・山の辺探訪物語を埋め込んでいるし、ゴールのJR・近鉄天理駅前広場に、山の辺の道てくてくマップを掲げている。

コースの最後は天理本通りで、約1kmのアーケード街を歩く、その手前に天理教本部神殿があり、天理教の法被を着た人が多く行きかっていた。天理教関係のお土産も多いのだろうが、できて新しいのか改装したてなのか、奈良市のアーケード街に比べてハイカラで明るい雰囲気である。多分道幅が広いのが好印象につながっているのだと思う。