2019年5月3日金曜日

歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(吉野口駅~風の森バス停)

歩く・なら奈良盆地周遊型ウォークルート」(吉野口駅~風の森バス停)」を歩いた。先月歩いた歩く・なら「奈良盆地周遊型ウォークルート」(近鉄飛鳥駅~吉野口駅)に引き続き登りが多い山岳地域を行く。目的地がコースから遠く離れていて目的地を訪ねると約9kmの中距離の道程になったが序盤の目的地が急登の山道を行くため体力的にはかなりハードだった。今回辿った道には目を見張る名所旧跡がほどんどなく従って初めて歩く道ばかりの本コース一番の退屈なパートになったが、歩くのが目的なら話が違ってくる。片手にはさすがに余っているが本当に両手で足りる数しか車とすれ違っていない田舎の小道を行きとても楽しい。最後に船宿寺まで足を伸ばしたのも大正解だった。見ての通り見事な大手毬が集落全体に咲き誇っている。足を伸ばしたのは本コース最南端の折返し地点でコースを区切ればコースの直近に風の森バス停があったからなのだが、花祭り(5月3日)の日のしかも花供養法要が行われている時間に参拝することができたのには滅茶苦茶感動した。令和最初のウォーキングだったが超ラッキーだ。いい時代の幕開けを感じらた後に幸福感に包まれて言うことなし。


地図の作成方法


Google フォト

吉野口駅を降りたら目の前の道がコースだ。南に歩いて近鉄吉野線踏切道吉野口第一号 JR和歌山線吉野口~北宇智間 国道309号が立体交差している。直ぐに巨勢の道←八幡神社↓近鉄・JR吉野口駅 御所市コミュニティーバス川合がありこの後はこの道標を辿る旅となる。北西に道を取る転回点となる最初の目的地の川合八幡神社は細い石段なので降りるには神経を使うが二十段ほど上がるだけだったが、南都山八紘寺を過ぎて←大穴持神社↑御歳神社↓水泥古墳八幡神社からコースを外れて訪ねる大穴持神社大穴持神社鳥居から急登の山道が10分程度続く。途中手すりがあるなど帰り道は本当に危ない。草が生えていれば滑り止めになるが素晴らしく丁寧に整備されていて滑りやすい土の斜面が続いている。

巨勢の道→御歳神社←大穴持神社 朝町公民館を過ぎて大和御所道路朝町高架橋を潜るとほぼ西進する。巨勢の道→御歳神社←大穴持神社←栗坂→小殿 御所市民運動公園を過ぎるとずっと緩やかな登りだったのが急激な下りが巨勢の道↑小殿バス停→大穴持神社↓御歳神社まで続く。この後南下して下りが続くかと思いきや緩やかに真っ直ぐ上り坂が見える。坂道がカーブに差し掛かった所で巨勢の道→船宿寺←御歳神社から再びコースから外れ畦道を抜けると巨勢の道 船宿寺→ 御歳神社←が有り、巨勢の道←御歳神社↑船宿寺→大穴持神社とは道を違えているのに漸く納得したのだが畦道がコースに選択されているのも衝撃だ。また参拝した御歳神社に掲げられた奉祝令和の幟旗がメディアを通して見た時には実感しなかった新しい御代の到来を実感させてくれる。

←1.1km船宿寺→1km葛木御歳神社 奈良盆地周遊型ウォークルート(御所市パート) 婦乃川井堰の傍には舟岡山新四國八十八ヶ所霊場があるが全部回るのは相当の距離を歩くようだ。この後も登りが続き←→奈良盆地周遊型ウォークルート(御所市パート)を辿る。→300m船宿寺600mかもきみの湯1.0km志那都彦神社(風ノ森神社)←1.7km葛木御歳神社 奈良盆地周遊型ウォークルート(御所市パート)から花まつりの幟旗が飾られ御所市観光案内図からは船路集落大手毬の出迎えに感激する。細かく←→奈良盆地周遊型ウォークルート(御所市パート)が続き、なぜか医王山船宿寺案内図に紹介されている葛城古道の遊歩道へ道を取らず、←→奈良盆地周遊型ウォークルート(御所市パート)の参道を歩いて↓50m船宿寺→650mかもきみの湯2.1km葛木御歳神社←1.4km志那都彦神社(風ノ森神社) 奈良盆地周遊型ウォークルート(御所市パート)から船宿寺を参拝する。

ツツジやサツキが有名だがオオデマリが見事に咲き誇っていて最高だ。ちょうど法話の最中でネアンデルタール人の遺伝子が現代人に受け継がれている最新研究の話をしていてご住職も大変である。←→奈良盆地周遊型ウォークルート(御所市パート)から↓100m船宿寺→650mかもきみの湯1.4km葛木御歳神社←2.1km志那都彦神社(風ノ森神社) 奈良盆地周遊型ウォークルート(御所市パート)へ出ると県道に戻るが、相変わらずの細道で緩やかな上り坂を南下する。←→奈良盆地周遊型ウォークルート(御所市パート)から←→奈良盆地周遊型ウォークルート(御所市パート)へと道標を過ぎて、国道24号が西に迫ってきた↓志那都彦神社(風ノ森神社)高鴨神社←船宿寺かもきみの湯 奈良盆地周遊型ウォークルート(御所市パート)が本コースの最南端で西へ右折すると直ぐに国道24号に出て南側の目の前が風の森バス停だ。