2013年11月30日土曜日

歩く・なら「万葉が薫る、山の辺の道のハイライト」

歩く・なら万葉が薫る、山の辺の道のハイライト」を歩いた。コーススタートのJR柳本駅から歩き始めるのは歩く・なら「古墳に彩られた、「初期ヤマト政権」誕生の地へ」など数多く経験し、コースゴールのJR三輪駅へも歩く・なら「 卑弥呼はここにいたか?・ 纒向遺跡を歩く」で歩き終えているし、今回は少し足を伸ばして紅葉の名所の長岳寺をじっくり訪れたいのでコースを逆向きに辿った。JR万葉まほろば線をわずか二駅だけなのだが、山の辺から平地へ2回も登り降りを繰り返すので思った以上にハードなコースだ。登り降りは同じ道を辿るので少し退屈なのではと懸念していたのだが、いずれもウォーキングにはうってつけの道で杞憂に終わった。もちろん本コースのメインである山の辺の道は奈良県内屈指の散歩道なので楽しいことこの上ないのだが、コース上は常緑樹が多く紅葉を楽しむには不向きかもしれない。

より大きな地図で 歩く・なら「万葉が薫る、山の辺の道のハイライト」 を表示
Picasaウェブアルバム 地図の作成方法 軌跡の取得方法

綺麗なイラストの観光案内図があるコースゴールのJR三輪駅をスタートしてすぐ北の「ここからは乗れません」表示のあるJR万葉まほろば線巻向~三輪間No.6明神踏切を東に渡り、大神神社二の鳥居から大神神社拝殿へ到る。手順通り参道を歩いて参拝できるのもコースを逆向きに歩くメリットだ。大神神社拝殿山の辺の道にあるので何度も参拝しているが、手順通りに参拝するのに感激を覚える。ここから南へ行く道が一番好きなのだが、本コースは北に向かい、大神神社と山の辺の道のある坂道を登り、薬井戸がその名の由来となる狭井神社を訪ねた後玄賓庵を目指す。

桧原神社から茅原大墓古墳を訪れるため万葉の歌碑が宝庫の井寺池を経て西に下る。いつの間にか茅原大墓古墳へ登る道が出来ていて大神神社大鳥居から大和三山への眺望がとてつもなく素晴らしい。桧原神社へ道を返し、山の辺の道→桧原神社・桜井0.6km↓景行天皇陵・天理2.5kmから車道に出て、東海自然歩道←桧原神社→景行天皇陵を道標通りでなく直進して巻向川沿いに下るとホケノ山古墳がある。こちらの頂上からは大神神社御神体の三輪山を拝むのに格好だ。JR万葉まほろば線巻向~三輪間No.2箸中踏切を西に渡ると卑弥呼の墓と呼び声高い箸墓古墳は宮内庁では孝霊天皇皇女倭迹迹日百襲姫命大市墓として管理されている。

再び山の辺の道へ駆け上がり道を進めると新しい花・葉・実・香 万葉の楽園がにぎわっていた。歴史街道山の辺の道↓→からすれ違うのも難しいが小道を抜けるとこちらも三輪山を拝むのに格好の額田女王歌碑だ。景行天皇陵を過ぎると古墳が目の前に現れたら景行天皇陵飛地ろ号だった。この後も崇神天皇陵と風光明媚な櫛山古墳の間を進み見所満載である。天理市トレイルセンターから山の辺の道とは別れ大和・山の辺探訪物語 山の辺へ歩を進める前に絶景の誉れ高い長岳寺放生池を訪れたのだが少し季節が遅かったようだ。最後は天理市立黒塚古墳展示館黒塚古墳を巡り本コーススタートのJR柳本駅にゴールした。

2013年11月16日土曜日

歩く・なら「龍田大社と廣瀬神社をつなぐ道 大和川の歴史をたどる」(斑鳩町役場バス停~JR三郷駅)

歩く・なら龍田大社と廣瀬神社をつなぐ道 大和川の歴史をたどる」(斑鳩町役場バス停~JR三郷駅)を歩いた。コース後半は歩く・なら「龍田大社と廣瀬神社をつなぐ道 大和川の歴史をたどる」(近鉄池部駅~斑鳩町役場バス停)ですでに歩いた。歩く・なら「大和川・竜田川・富雄川と水辺をめぐる、龍田大社~廣瀬神社をつなぐ道」と同じ道を辿るから趣向を変えて逆向きに歩いただけでなく、紅葉の歴史的名所である龍田川が見頃を迎えるのを待ったつもりだったのだったが、まだまだ気の早いのが色づき始めたばかりでかなり早すぎたようだ。去年歩いた奈良県みどりをつなぐウォーキングマップ「水辺の緑地めぐりコース」が遅すぎたと感じたのだがそうでもなかったのかもしれない。しかし初めて歩いた大和川の河川敷は広々としてとても気持ちがよかった。堤防道路を歩く方が当然眺めがいいのだが、水鳥ともふれあえて楽しい。

より大きな地図で 歩く・なら「龍田大社と廣瀬神社をつなぐ道 大和川の歴史をたどる」(斑鳩町役場バス停~JR三郷駅) を表示
Picasaウェブアルバム 地図の作成方法 軌跡の取得方法

国道25号にある斑鳩町役場バス停からまずは龍田神社のある旧道を西に歩き、国道25号猫坂を南に越えた後、竜田川紅葉橋を渡る。ここから南東岸の眺めが最高のはずだがまだほとんど色づいていない。龍田川のもみじの由来のある竜田川緑地は素晴らしい遊歩道だ。この後奈良まほろばサイク∞リング 竜田川ルート(竜田川→三郷)でおもいっきり桜を楽しんだ三室山の麓の住宅街を抜けて最短で大和川に出る。

大和川昭和橋を南へ渡るといよいよ本日のハイライトである大和川河川敷を歩くとカモの大群にはビックリだ。まだまだ川べりを歩きたいが大和川明治橋から大和川土手からの眺望を楽しみながら近鉄生駒線を超える。この後まだまだ大和川を歩きたいところだが大和川多聞橋を渡ってかなり急な上りを経て、こちらも紅葉が映える龍田大社を参拝する。最後は下り坂となりその終わりには神奈備神社ある。ここまでくれば本コーススタートのJR三郷駅は目と鼻の先だ。

2013年11月9日土曜日

歩く・なら「龍田大社と廣瀬神社をつなぐ道 大和川の歴史をたどる」(近鉄池部駅~斑鳩町役場バス停)

歩く・なら龍田大社と廣瀬神社をつなぐ道 大和川の歴史をたどる」(近鉄池部駅~斑鳩町役場バス停)を歩いた。有名作家・エッセイストが実際に歩いて感じた「ならを歩きたくなるさわやかエッセイ」に紹介されている作家・エッセイストおすすめルート歩く・なら「大和川・竜田川・富雄川と水辺をめぐる、龍田大社~廣瀬神社をつなぐ道」と同じ道を辿るのと思い、趣向を変えて逆向きに辿れば奈良県みどりをつなぐウォーキングマップ「馬見丘古墳めぐり北コース」の出だしと同じになるなと思っていたのに、大塚山古墳を半周してしてから廣瀬神社に向かう道がとんでもない畦道があり至極ご機嫌になった。コースは17Km以上ありJR法隆寺駅で二分すればいいと考えていたら、三分の一も来てなかってので今回は斑鳩町役場バス停まで足を伸ばした。

より大きな地図で 歩く・なら「龍田大社と廣瀬神社をつなぐ道 大和川の歴史をたどる」(近鉄池部駅~斑鳩町役場バス停) を表示
Picasaウェブアルバム 地図の作成方法 軌跡の取得方法

ゴールの近鉄池部駅から北に向かい長林寺へ寄り道し長林寺↓-左へ、さらに60m先を左折に戻って、長林寺0.4km池部駅0.8km←大塚山古墳群0.4km廣瀬神社1.3km→から中良塚古墳(高山塚一号古墳)まで北上する。九僧塚古墳まで南下せずに大塚山古墳←をホントに左折して大塚山古墳間近の畦道を行くコース設定には感動していたら、住宅街の細道を抜けた後不毛田川までまた畦道となり落ち着いた田舎風景を十二分に堪能することになった。かなり長目の静謐な参道を歩き砂かけ祭りの行われる廣瀬神社を参拝した後、不毛田川廣瀬橋を渡ってそのまま西へ向かうのも初めての道で、御幸瀬ノ渡・川合浜跡に出る直前に廣瀬川を謳った河合町文化財案内図を発見した。

大和川御幸橋を渡り、5km慈光院まで飛鳥葛城自転車道石舞台古墳まで25kmから富雄川飛鳥葛城自転車道↑500mJR法隆寺駅→1.3km上宮遺跡公園←1.5km廣瀬神社まで北上する。JR法隆寺駅まで西進した後再び北へ向かい国道25号中宮寺前を越えて「世界の三つの微笑像」の呼び声高い国宝菩薩半跏像(寺伝如意輪観音)がある中宮寺を参拝する。この後法隆寺中門から歴史的町並み・西里を抜けて大和三山絶景ポイントまで西進するが、藤ノ木古墳の好景ポイントにしか見えない。藤ノ木古墳まで道を返して斑鳩文化財センターの西を南へ下ると国道25号に面して斑鳩町役場があり、斑鳩町役場バス停からは王寺駅行きのバスがふんだんにある。

2013年11月2日土曜日

奈良まほろばサイク∞リング 曽爾高原ルート(曽爾高原→御杖)

奈良まほろばサイク∞リング 曽爾高原ルート(曽爾高原→御杖)を歩いた。奈良まほろばサイク∞リング 曽爾高原ルート(宇陀→曽爾高原)ではコースをバス停がある所で二分するため周回部分は逆向きに曽爾高原まで歩いた。名張駅からすすきの季節だけ曽爾高原行きのバスが出るのだが3連休の初日は凄い人出て何とか二台目にバスに乗れた。後二台分は行列が出来ていたがバスは増便出来たのだろうか。帰りのバスの時間も限定され散策する時間がなかったので何とも言えないが歩く・なら「ぬるべの郷「曽爾」爽快トレッキング・絶景の山里に伝説をめぐる」で夏に訪れた緑鮮やかな曽爾高原の方が断然綺麗なのでバスがすすきの季節だけなのはとても残念だ。みつえ高原牧場も素晴らしい風景が広がるが、そこから国道369号まで下る道はサイクリングコースには間違いではないか思うほど多分ならクル一番の悪路で所々舗装に大穴が開いている。最後は青蓮寺川沿いに進み薄エメラルド色の水が本気に綺麗でやばすぎる。

より大きな地図で 奈良まほろばサイク∞リング 曽爾高原ルート(曽爾高原→御杖) を表示
Picasaウェブアルバム 地図の作成方法 軌跡の取得方法

三重交通曽爾高原バス停から国立曽爾青少年自然の家屋根付炊飯場・キャンプ場を経てならクル(T-14)宇陀↑は当然車道にあるがさすがにここを歩いている人はいない。曽爾高原を散策するには山道を行くのが近道だ。←曽爾高原0.3km→古光山登山口0.4km↓曽爾高原バス停0.9kmから曽爾高原案内図を経てお亀池へ行くのが本コースからは最短で雄姿を拝める。コースに戻るとならクル(T-14)曽爾高原ルートみつえ高原牧場3Kmがありならクル(T-14)曽爾高原↑のある後古光山・古光山ハイキングコース登山口の辺りから御杖村に入る。ならクル(T-14)みつえ高原牧場↑の手前から一車線になり生活環境保全林「青少年の森」案内図もあるのだが人っ子一人いなどころか車にもほとんど出会わずサイクリングにはうってつけの道である。

ならクル(T-14)曽爾高原↑で一車線道路は終わりならクル(T-14)みつえ高原牧場↑からみつえ高原牧場まで二車線道路となりすすき野原だけでなく眺望が素晴らしい。古光山・後古光山ハイキングコース登山口の後冒頭に述べた悪路なのだが、途中から谷川沿いに歩くのでウォーキングにはもってこいだし、悪路の終わりはすすき野原のバックに古光山の好景だった。ならクル(T-14)宇陀→を右折してならクル(T-14)宇陀↑から国道369号を行くと歩く・なら「伊勢本街道の難所越え・峠を越えて温泉にひたる」で歩いた←→伊勢本街道道標があった。本コースはずっと国道369号を歩きならクル(T-14)宇陀↑を過ぎると青蓮寺川沿いに進みならクル(T-14)曽爾高原ルート宇陀24Kmとなる。

青蓮寺川はここで大きく蛇行していてならクル(T-14)宇陀↑左側通行のある土屋原トンネル(伊勢本街道不動の滝白ツツジ)までに堂前橋の後弁天橋中村大橋と三つも橋を渡る。土屋原トンネル(伊勢本街道三峰山霧氷)を出てならクル(T-14)宇陀↑左側通行を過ぎると青蓮寺川の蛇行も収まり、また←↓伊勢本街道道標とクロスするとならクル(T-14)曽爾高原ルートみつえ高原牧場6Kmである。青蓮寺川を楽しみながらならクル(T-14)宇陀↑左側通行を過ぎると↓→伊勢本街道道標桃俣川に合流すると御杖村GuidMapのある御杖村観光案内所がある。旧道沿いに走っている御杖ふれあいバスもここからは国道に合流する。

ならクル(T-14)曽爾高原ルート宇陀21Kmを過ぎると青蓮寺川圧巻の眺めでバスの時間調整に困らない。すぐにならクル(T-14)曽爾高原→(T-14)宇陀←150mとなり愛宕神社もあるならクル(T-14)曽爾高原→(T-14)宇陀←の目の前がゴールの青蓮寺川新愛宕橋だ。奈良まほろばサイク∞リング 曽爾高原ルート(宇陀→曽爾高原)ではバス停を見つけられなかったので青蓮寺川沿いに旧道を北上するとすぐに掛バス停(三重交通掛バス停)があった。土日の奈良交通バスは15時過ぎに出てしまうがそれに乗り遅れても三重交通バスが17時前にある。予定通り奈良交通バスに乗ると国道369号に出るすぐ手前に掛西口バス停があった。こちらが最寄りのバス停のようだ。