2009年9月26日土曜日

歩く・なら「斑鳩から飛鳥へ聖徳太子の往来道・太子道(筋違道)」近鉄八木西口駅~近鉄飛鳥駅

歩く・なら「斑鳩から飛鳥へ聖徳太子の往来道・太子道(筋違道)」法隆寺前バス停~近鉄黒田駅歩く・なら「斑鳩から飛鳥へ聖徳太子の往来道・太子道(筋違道)」近鉄黒田駅~近鉄八木西口駅に続き、歩く・なら斑鳩から飛鳥へ聖徳太子の往来道・太子道(筋違道)」の近鉄八木西口駅~近鉄飛鳥駅を歩いた。これで「斑鳩から飛鳥へ聖徳太子の往来道・太子道(筋違道)」を全て踏破したことになる。今回のコースの大半が飛鳥川沿いであり、同じく飛鳥川沿いにコース設定されている飛鳥葛城自転車道 大和高田~明日香と同じ道を歩くのだが、飛鳥川はやはり素晴らしい。


より大きな地図で 歩く・なら「斑鳩から飛鳥へ聖徳太子の往来道・太子道(筋違道)」近鉄八木西口駅~近鉄飛鳥駅 を表示
Picasa ウェブ アルバム 地図の作成方法

近鉄八木西口駅から今井まちなみ交流センター華甍までは、歩く・なら「斑鳩から飛鳥へ聖徳太子の往来道・太子道(筋違道)」近鉄黒田駅~近鉄八木西口駅と同様に大和中央自転車道と道を同じくするが、大和中央自転車道と違って本コースはおふさ観音道標で飛鳥川沿いに戻る。そして国道165号越えると飛鳥川の西岸は飛鳥葛城自転車道になるのだが、本コースはそのまま飛鳥川の東岸を南下する。飛鳥葛城自転車道 飛鳥川~葛城川を歩いたときに飛鳥川をこのまま北上したいと思ったのだが、本コースではその空白地点を埋めてくれた。しかも途中散歩には最高の小径もあり大満足である。

その後500mほど行った後でやなぎ橋を渡り飛鳥葛城自転車道と合流し、合流した後1Km行った所のトトロの家歩く・なら「藤原京から平城京へとつづく古代の幹道・下ツ道」と交差する。この後500mほど行った飛鳥葛城自転車道標識から飛鳥葛城自転車道は車が入って来ない小径となり歩いていても楽しい。この後飛鳥葛城自転車道おやなぎ橋を渡って飛鳥川の東岸を進むのだが、本コースはしばらく飛鳥川沿いから離れることになる。飛鳥川沿いを歩く方が断然気分がいいのだが、本コースを行くと橿原市観光案内図があり、その先の道には明日香村の道路標識が見えた。飛鳥川沿いに行くと橿原市と明日香村の境界がわからないのだが、本コースを歩くとどこから明日香村なのかが明白にわかる。

その後新しくできた広い道のおはりだ橋を渡らずにいかづち橋を渡って飛鳥葛城自転車道に合流して飛鳥川沿いに進むと、国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区が見える。そこからしばらく行った所に飛鳥葛城自転車道案内図があった。飛鳥葛城自転車道 大和高田~明日香に自転車道の始点と終点は観光地でにぎわっているのだから始点と終点には自転車道の道案内の地図を設置してもっとサイクリングロードを宣伝して欲しいと書いたのがここでも実現していてうれしかった。

この後本コースは橘寺境内を通るように設定されているので、聖徳太子御誕生所 天台宗橘寺の石段を登るため飛鳥葛城自転車道とはそこで袂を分かつ。橘寺案内板にもあるように聖徳太子の生誕地に奇跡が起こり伽藍を建てたある通り、太子ゆかりの地として参拝が必須ということだろう。二面石橘寺本堂(太子像)と黒駒像は見逃さないと思うが、天井画が素晴らしい往生院を訪れる人はほとんどいなかったので、是非見逃さずに見て欲しい。

橘寺境内を出た後は、飛鳥周遊歩道を進んでいることが飛鳥観光エリア周遊マップを見てわかった。周遊歩道は飛鳥周遊歩道道標があるが頻繁には立てられておらず地図は必須のようだ。地図があれば亀石鬼の俎鬼の雪隠と巨石の見所があるので迷うことはないだろう。この後も近鉄飛鳥駅まで周遊歩道を行くのかと思っていたら、この飛鳥周遊歩道道標からは一般道へコース取りされていた。どう見ても周遊歩道の方が雰囲気がいいのになぜこの道を取ったのかが全くわからない。近鉄飛鳥駅の前には飛鳥総合案内所である飛鳥びとの館があった。

奈良盆地では多くの幹道が東西か南北に造られている中、東西の道とも南北の道とも交差するよう斑鳩から飛鳥まで斜めに往来した太子道を歩くのは思いの他楽しかった。南北に歩くと東西の道とはクロスするが当然筋違いの南北の道とクロスすることがないが、斜めの道は両方の道にクロスするし、太子の歩いた道を辿るロマンも感じることもできたからだ。最後の橘寺は小さなお寺だが見所が多いので時間に余裕を持って歩いて欲しい。