2011年6月18日土曜日

大和郡山市観光モデルコース「郡山城外堀めぐり」

大和郡山市観光モデルコース郡山城外堀めぐり」を歩いた。大和郡山市観光モデルコース「金魚が泳ぐ城下町」では郡山城外堀内の城下町や郡山城そのものを観光するコースだが、本コースは外堀に沿って歩くウォーキング主体のコースである。外堀だった面影もなく埋立てられた所も多いが、当時の面影を残した所もさまざまな形に変遷しているのが興趣深い。思えばウォーキングコースを辿ったGPSログデータをブログに掲載するようになったのは、奈良歴史の道(au地図ビューアー簡易ハンディGPS)の道標を見掛けたのが切っ掛けであった。本コースも形状の似ている郡山城外堀の石碑を探して巡るので、初心を思い出し昔懐かしい気分に浸ることができた。


より大きな地図で 大和郡山市観光モデルコース「郡山城外堀めぐり」 を表示
Picasaウェブ アルバム 地図の作成方法 軌跡の取得方法

本コースは郡山城外堀跡を一周する周回コースなので、近鉄郡山駅のすぐ南の踏切の西側にある矢田筋裏池跡からコース設定通りに反時計回りに巡ったのだが、ある意味大成功であった。1周してきた最後の高塚池跡の石碑が結局見つからなかったのだが、最後なので十二分に時間をかけて探すことができたからである。

矢田筋裏池跡は全く水気がなく、八幡堀池跡は生活排水路であり、お風呂屋さんの前に柳町大門跡があった。本当に石碑らしい石碑の洞泉寺裏濠の後は、普段の散歩には最高の外堀緑地公園を歩く。その北門に石碑らしい石碑はこれが最後となる常念寺裏濠があり、ここでほぼ1/4周が終わる。

次の1/4週が一番外堀の面影を色濃く残していて、宮本上池高付上池広島下池広島浅池小川町裏池と今でも水を湛える池が続き、本コースのハイライトである。広島下池には「郡山城外堀案内板」があり、こちらは縮尺がしっかりとした地図が掲載されていてマップより役に立つだろう。また広島下池広島浅池の間に、お土居の松を解説したお土居公園もある。

次の1/4週は近鉄橿原腺を越えて始まるが、その前後に特定保水池整備事業(正願寺上池)と郡山城外堀代官池跡があり、特定保水池事業(代官池)までは現代の治水事業に活用されている。鴫ヶ池は面影がなく、番鐘池跡はまたまた生活排水路であるが、その後の尼ヶ池下が圧巻で金魚池の中の畦道を行く本コース第二のハイライトである。

尼ヶ池は現役の池だが、蛇ヶ池尻蛇ヶ池跡は見る影もなく、大和郡山市一の巨木「楠」の後最後の1/4周が始まるが、ここからが大いに迷ってしまった。大職冠裏池跡は少し下った所にあるので道を間違えると降りられないし、西矢田辻番所跡は鋭角に曲がる道角にある。箕山裏池跡は生活排水路の隣にひっそりと佇んでいたし、その次のマンション前にある石碑はなぜか同じ名前の箕山裏池跡で、前述した最後の高塚池跡の石碑はなかった。

マップの縮尺がかなりいい加減で道を間違えることが多く、さらに西側に石碑があるように表示されていても実際には東側にあったりして石碑の位置もかなりいい加減である。どうしても石碑を探す時間が増えて2時間あれば十分回れるだろうと思っていたら、倍の4時間もかかってしまった。これも宝探しの気分を楽しんでいると考えられれば許せるだろう。