2010年2月13日土曜日

歩く・なら「佐紀路・西ノ京 佐紀盾列古墳群と西ノ京の国宝探訪」(佐紀路コース)

歩く・なら佐紀路・西ノ京 佐紀盾列古墳群と西ノ京の国宝探訪」(佐紀路コース)を歩いた。歩く・なら「佐紀路・西ノ京 佐紀盾列古墳群と西ノ京の国宝探訪」(西ノ京コース)と同様に平城宮跡を歩くが、何と言っても本コースのハイライトは静謐な小径を古代ロマンを感じながら歩く佐紀盾列(ささたたなみ)古墳群である。奈良歴史の道や、奈良ウォーキングマップ⑧佐保路コース奈良ウォーキングマップ其の弐 4.奈良らしい古墳寺社めぐり佐紀コースでさんざん歩いているので目新しさはないかと思っていたが、なかなかしぶい道をコースに取り入れており存分に楽しむことができた。


より大きな地図で 歩く・なら「佐紀路・西ノ京 佐紀盾列古墳群と西ノ京の国宝探訪」(佐紀路コース) を表示
Picasa ウェブ アルバム 地図の作成方法

コースのスタートは近鉄新大宮駅で、奈良市立一条高校からまずは法華寺を目指す。その後海龍王寺の前の道を北に進み突き当たった所が航空自衛隊幹部候補生学校で、その東が宇和奈辺古墳、西が小奈辺古墳と言うより、時代の順序から言って宇和奈辺古墳小奈辺古墳の間に学校を建てたと言うべきだろう。これだけの規模の古墳なのに被葬者がわからないので陸墓参考地となっている。

この後目印の奈良西の京斑鳩自転車道道標から仁徳天皇の皇后である磐之媛命陵の南側の道を通るが、いよいよ佐紀盾列(ささたたなみという名前も何ともロマンを感じるいいネーミングである)古墳群の静謐な小径の始まりである。この後奈良自転車道として自転車歩行者専用道路として整備されている水上池の周遊道路を歩く。こんな所に白鳥がと思いシャッターを切ったところ手持ちズームにしてはなかなかよく撮れてうれしかった。調べてみるとコハクチョウは結構本州の南で越冬するそうである。そう言えばここでも平城宮跡でも凄い望遠レンズを持った人たちが数人いたが、何を狙っているのだろうか。多分冬だけに現れる渡り鳥だとは思うのだが。

奈良自転車道とは奈良・西の京・斑鳩自転車道道標で別れを告げ道標に出ている平城天皇陵へ向かうのだが、そこへ向かう道がしぶい。平城天皇陵の前の道を南下するとすぐに、平城宮跡第一次大極殿正殿を仰ぐことができる。平城宮跡は平城宮跡遺構展示館(写真は平城遷都1300年祭に合わせて工事中のため横の平城京の巨大地図を撮影)から、平城宮跡大二次大極殿跡(こんなにきれいに跡が残っているとは全然知らなかった)の北側を歩き、一度平城宮跡朱雀門まで南下した後、平城宮跡資料館(こちらも工事中)から平城宮跡を抜ける。これだけ歩くと平城宮は広いのを実感するのだが、いつも不思議に思うのは何故これだけ平地で残って平城宮跡になっているのかだ。宮がなくなったとしても町としてなぜ残らなかったのだろう。

次に垂仁天皇の皇后で日葉酢媛命陵成務天皇陵の間の静謐な小径を目指すのだが、そこへ向かう道も教行寺裏門辺りがこれまたしぶい。ここから結構奈良歴史の道と同じコースを歩くのだが、元々奈良歴史の道がしぶい道を通っているのに加えてさらにしぶいコース設定がされている。まず奈良歴史の道道標から近鉄京都線を超えた所が福松大神であるが、そこから八幡神社の方へは向かわずに、神功皇后陵裏門から神功皇后陵案内板へ抜けて神功皇后陵を参拝する。そこから八幡神社近鉄平城駅の前を通り、奈良競輪場の前の秋篠寺標識を標識通りに秋篠寺を目指すのだが、秋篠寺南門標識から秋篠寺南門へ向かうコース設定もしぶい。

最後は、秋篠寺南門の前の道を野神神社までほぼ真っ直ぐに南下した後左折して、西大寺を目指すのは奈良歴史の道と同じ道なのだが、西大寺北門から西大寺四王金堂へ抜けるのもにくいコース設定である。ゴールは歩く・なら「佐紀路・西ノ京 佐紀盾列古墳群と西ノ京の国宝探訪」(西ノ京コース)のスタートと同じ近鉄大和西大寺駅なので、本コースを歩いた後西ノ京コースを歩けばコースは繫がる。先に西ノ京コースを歩いたしまったのは失敗だったのかもしれないが、両コースとも平城宮跡と西大寺を歩くので両コースはしばらく間を開けて歩くのが正解かもしれない。