2010年7月31日土曜日

歩く・なら「戦国武将の夢の跡・大和郡山の三城めぐり」

歩く・なら戦国武将の夢の跡・大和郡山の三城めぐり」を歩いた。JR大和路線と近鉄橿原線は大和郡山市でクロスするが、本コースはそのJR大和路線を2度渡り、近鉄橿原線を2度潜り3度越えて、田園風景と養殖池の多い大和郡山の細かな道をうねうねと巡っていく。いつ道に迷わないかハラハラドキドキしたが、なんとかコース通りに歩くことができたと思う。戦国時代の歴史ロマンを堪能できるのはコース最後の郡山城跡だけであり、その他は迷路のようなコースを探すこと自体が宝探しをしているような気分を味わえるおもしろいコースであった。


より大きな地図で 歩く・なら「戦国武将の夢の跡・大和郡山の三城めぐり」 を表示
Picasa ウェブ アルバム 地図の作成方法

コースのスタートはJR大和小泉駅で、まずは小泉家にゆかりのある小泉神社小泉城跡金綸院を巡る。いずれも境内を抜けていくようにコース設定されており、マップでは凡例のマークが邪魔して入っていく道と出ていく道がわからないので、コース設定されている通りに歩くのに苦労する。しかしこの苦労がおもしろいと感じられればこのコースの価値が変わるだろう。

感動的だったのは金綸院の石段を登ったところが富雄川だったことだ。飛鳥葛城自転車道は富雄川沿いにコース設定されているので、ここから飛鳥葛城自転車道飛鳥葛城自転車道終点まで北上した後、富雄川を渡り東進する。片桐公民館の前を通った後の灌漑用水路沿いの畦道もおもしろかった。次の八幡神社跡地うしの宮の間にJR大和路線を越える。

この後もわかりにくい道を東進し、近鉄橿原線を近鉄筒井駅のすぐ北側を潜り(高架になっている)筒井順慶城跡を訪れるのだが、ここでは完全に道を間違えてしまった。
筒井順慶城跡小泉城跡よりは立派な史跡かと思っていたが、完全に逆であった。がっかりしたら確かにマップにも定石一個の写真が掲載されていた。この定石の南の民家のブロック塀にいた筒井順慶城跡見張り猫がとても悩ましい表情をしていた。この猫はひまさえあればブロック塀の上で見物客を見下ろしているのかもしれない。

この後、筒井順慶木造を安置している光専寺の前を通り順慶堤を越えていくが、あいかわらず戦国武将の歴史ロマンを感じなかった。堤は普通の川にしか見えないし、やはり石垣に濠がないと無理のようだ。この後はしばらく北上した後、豊浦八幡神社の手前で近鉄橿原線の西側に戻ってしばらく北上した所がJR大和路線近鉄橿原線交差である。JRがわかりにくいのでJR大和路線近鉄橿原線交差も撮影した。両者の電車が同時にこのポイントを通過したらおもしろい絵が撮れるだろう。

この後また近鉄橿原線を潜って郡山金魚卸売センターまで東進した後、今度は北上してJR大和路線を越える。この踏切から見るJR大和路線近鉄橿原線交差もおもしろい。ここまでは田園風景が多かったのが、この辺りからは金魚の街にふさわしく繁殖池ばかりが目立つようになる。この後西進してまた近鉄橿原線の西側に出る道についてマップにも「道細い足元注意」の表示が出ていたが、この時期草茫々で大変であった。特に踏切を越えた所がひどかった。

この後郡山金魚資料館&やまと錦魚園を遠目に見ながら北上すると、大和郡山市「街の道WALK」道標があった。ここで鋭角に曲がって西進すると新木山古墳があり、ここからは北上する。大納言塚は秀吉の異父弟の秀長公のお墓なので、お願いの砂を丁寧に参らせていただいた。ここまで来るとコースの終わりも見えてくるので、戦国武将の夢に思いを馳せる余裕も出てくる。

この後も永慶寺の東を北上するといよいよ本コースのハイライトである郡山城跡である。大和郡山市「街の道WALK」道標を東進し、奈良県立郡山高等学校正門から内掘を渡り、柳澤神社を参拝した後、郡山城跡天守台を目指す。あまり期待していなかったのが功を奏したのか、天主台からの眺めはなかなかのものである。この後一度柳澤神社に戻った後、追手門(梅林門)から郡山城跡を後にする。

この後最後にもう一度近鉄橿原線を越えるとまた大和郡山市「街の道WALK」道標があり、ゴールの近鉄郡山駅の前にももう一個大和郡山市「街の道WALK」道標があった。この郡山市街地では大和郡山市「街の道WALK」通りにコース設定されているようだ。この後ゴールの近鉄郡山駅からもう一つのオプションゴールであるJR郡山駅を目指してオプションコースを歩いたというのはうそで、ご存知のように奈良市中心部ではJRと近鉄の乗換駅がないため、スタートのJR大和小泉駅に向かうついでにオプションコースを歩いたのであった。

風情のある大和郡山市役所の前を通り、外堀緑地南門から外堀緑地北門を抜ける。えらく遠回りをするので不思議に思っていたら、遊歩道のある外堀緑地を歩くのだった。ウォーキングには最高の道なのに、マップに紹介がないのはおかしい。本コースは遠回りしているように見えて実はわざわざ遠回りする価値があるから遠回りしている部分が多くおもしろいコース設定となっている。