2011年5月7日土曜日

歩く・なら「太安万侶を輩出した多氏の故郷へ」

歩く・なら太安万侶を輩出した多氏の故郷へ」を歩いた。田原本町を歩くのは、歩く・なら「藤原京から平城京へとつづく古代の幹道・下ツ道」歩く・なら「斑鳩から飛鳥へ聖徳太子の往来道・太子道(筋違道)」近鉄黒田駅~近鉄八木西口駅に続いて三度目である。二つの古道がクロスする要衝の地ではなく、逆に神代の時代から栄えた土地だから道路が発達したのが十二分にわかる極めて由緒ある寺社仏閣を巡る素晴らしいコースだ。惜しむらくはコース後半は大和・山の辺探訪物語唐古・鍵ゾーンを歩くのだから、唐古・鍵遺跡まで足を伸ばして近鉄石見駅にゴールしたかった。


より大きな地図で 歩く・なら「太安万侶を輩出した多氏の故郷へ」 を表示
Picasaウェブ アルバム 地図の作成方法 軌跡の取得方法

コースの前半は太安万侶を輩出した多氏の故郷を訪ねるため近鉄笠縫駅から寺川西岸を南下するのだが、マップ近鉄笠縫駅が北側に大きく描かれていたのでとまどってしまった。踏み切りを渡ってすぐ左におかげ灯ろうを見つけて事なきを得る。多神社鳥居までの寺川沿いの道は一度歩く・なら「藤原京から平城京へとつづく古代の幹道・下ツ道」で北上していて、こんな所に鳥居があるとは多神社はとてつもなく大きな社なんだと感じたのを思い出した。

かつては多神社の参道だった道を西進すると、田原本町しきのみち道標に筋違道(太子道)の表記を見つけた。歩く・なら「斑鳩から飛鳥へ聖徳太子の往来道・太子道(筋違道)」近鉄黒田駅~近鉄八木西口駅では多神社の境内を歩いただけなので、歩く・なら「斑鳩から飛鳥へ聖徳太子の往来道・太子道(筋違道)」近鉄黒田駅~近鉄八木西口駅は現代の道で歩きやすいコース設定をしているということなのだろう。

多神社参拝の前に小社神社を訪れるのだが本当に小さい社なのには驚いた。多神社境内中央から東進するのだが、次に左折して北上するまでの間に多・観音堂姫皇子命神社念仏寺があり見所満載だ。奈良県立高等養護学校の東を抜けて天神社まで来れば、ほぼスタートの近鉄笠縫駅まで戻ったことになる。

秦楽寺を訪ねた後、近鉄橿原線を東に越えて今度は寺川を北上する。田原本町しきのみち道標には下ツ道・中街道の表記があった。歩く・なら「藤原京から平城京へとつづく古代の幹道・下ツ道」では歩いた記憶がなかったのだが、鏡作坐天照御魂神社を参拝した後の帰り道の方を歩いていた。こちらも見所を考えたコース設定にしているのだろう。

田原本町役場の北からは、大和・山の辺探訪物語唐古・鍵ゾーン遊歩道として整備されていてプレートが埋め込まれている道を歩き、途中新町竹村家がある。遊歩道はまだまだ続くが、本コースは三種の神器の一つである八咫鏡に所縁のある鏡作坐天照御魂神社を参拝して折り返す。田原本聖救主教会礼拝堂は記憶にあった。水仙会館前にもあるがここからは田原本町しきのみち道標が充実している。

國定教科書取次販売所のかかる旧い民家も印象的で記憶が蘇ったが、そこを右折して西進しその次の田原本町しきのみち道標を直進すると突き当たるが、田原本町しきのみち道標通りに右折すると右手に観光ステーション磯城の里があり、ゴールの近鉄田原本駅は目の前だ。