2011年10月1日土曜日

歩く・なら「青き山々に抱かれた国・古代風景と磯城の古墳を訪ねて」

歩く・なら青き山々に抱かれた国・古代風景と磯城の古墳を訪ねて」を歩いた。奈良盆地の中央に位置する磯城郡全ての町を巡り奈良盆地の広大さと平坦さを実感できるコースである。田原本町は歩く・なら「藤原京から平城京へとつづく古代の幹道・下ツ道」歩く・なら「太安万侶を輩出した多氏の故郷へ」で訪ねて旧くから開けた土地で名所旧蹟が多いことを身を持って知っていたが、三宅町は古墳の宝庫であり、川西町には天皇陵かと見紛うほど立派で周濠のきれいな島の山古墳があった。古墳時代の風景を色濃く残した磯城の里は歴史ロマンを満喫させてくれるだろう。


より大きな地図で 歩く・なら「青き山々に抱かれた国・古代風景と磯城の古墳を訪ねて」 を表示
Picasaウェブ アルバム 地図の作成方法 軌跡の取得方法

コースのスタートは近鉄田原本駅で、歩く・なら「太安万侶を輩出した多氏の故郷へ」の終盤と同じ道を辿るかと思っていたが、観光ステーション磯城の里を訪ねた後は、歩く・なら「太安万侶を輩出した多氏の故郷へ」では訪れなかった、津島神社浄照寺本誓寺を巡る。いずれも本格的か特長のある寺社仏閣でなぜ歩く・なら「太安万侶を輩出した多氏の故郷へ」のコースに入っていないのか不思議だ。平野氏陣屋跡から安養寺までは、歩く・なら「藤原京から平城京へとつづく古代の幹道・下ツ道」と同じ道を辿り、鏡作神社の近くでは下ツ道と中街道があった。

この後進路を北から西に変更しいよいよ広大で平坦な奈良盆地を実感できる風景の中の古墳巡りが始まる。まず最初に笹鉾山古墳があり、次に近鉄橿原線を越えてすぐ坊主山古墳がある。その次の黒田大塚古墳法楽寺の辺りは道が入り組んでいてわかりにくかったが、天王塚の後進路を再び北にとり、近鉄田原本腺を近鉄但馬駅のすぐ西で越える辺りから、大和中央自転車道に合流し道に迷うことはなくなった。

大和中央自転車道案内図の後、再び飛鳥川を渡り大和中央自転車道と別れを告げると、三宅の里見どころ散策MAPがあった。三宅の里見どころ散策MAPには三宅古墳群の解説があり、この後もひょうたん山古墳アンノ山古墳高山古墳茄子塚寺の前古墳と古墳の目白押しだ。そして最後の島の山古墳が巨大できれいなのには正直驚いた。これまで巡った古墳との落差が大きい分感動も大きいのだろう。島の山古墳の北西にある比売久波神社を参拝し、結局島の山古墳を3/4周して進路を西にとる。

次に寺川を渡るのだがその手前には面塚が、渡ってすぐに糸井神社があった。ここからは目的地もなくゴールの近鉄結崎駅まで歩道があるので歩きにくいことはないが交通量の多い退屈な車道を歩く。途中川西町役場前に観世の里川西見どころ散策MAPがあり、観阿弥世阿弥の故郷であることがわかる。面塚は、歩く・なら「斑鳩から飛鳥へ聖徳太子の往来道・太子道(筋違道)」法隆寺前バス停~近鉄黒田駅で訪ねた記憶はあったのだが、寺川を今回と同じ橋を渡り、糸井神社も参拝していたのだった。