2011年8月27日土曜日

歩く・なら「大和国原を見はるかす 神話の道へ」

歩く・なら大和国原を見はるかす 神話の道へ」を歩いた。先週歩く・なら「 “天地(あめつち)のはじめ”神さびし高天原をめざす」を歩いて、また山の辺の道を歩きたくなった。今度で4度目となるのでそろそろ飽きるか夏の暑い季節に歩けばいやになるかと思いきや、やはり山の辺の道は素晴らしい。歩く・なら「 “始まり”を­宿す、三輪山­の麓へ」とほとんど同じコースなのにもかかわらず、またまた楽しめてしまった。恐るべし日本最古の道である。


より大きな地図で 歩く・なら「大和国原を見はるかす 神話の道へ」 を表示
Picasaウェブ アルバム 地図の作成方法 軌跡の取得方法

近鉄桜井駅をスタートして桜井市歴史街道道標まで市街地を歩くが、そこからの道は桜井市大和・山の辺道標もあり再整備されている。すぐに視界が開け最初の目的地の海石榴市があり、大和川馬井出橋を渡ると仏教伝来之地碑の隣に万葉歌碑 作者未詳がある。

しばらく進んだ海石榴市観音堂の道案内の隣にも万葉歌碑 作者未詳があり、金屋の石仏の手前からいよいよ山の辺を歩く。ここから三輪山平等寺赤門までの道が一番好きだ。目的地である大神神社の境内に万葉歌碑 倭建命 長屋王があり、次の目的地の大美和の社(展望台)からの眺望は絶景である。

この後次の目的地の狭井川近くには万葉歌碑 伊須気余理比売があり、すこし歩けば万葉歌碑 神武天皇もある。玄賓庵を抜けて最後の目的地の檜原神社を参拝すれば、山の辺の道からはずれて奈良盆地へと下る道をとる。檜原神社の参道方向に二上山がきれいなシルエットを見せるのは新たな発見であった。檜原神社の周辺には歌碑が多くあり、万葉歌碑 柿本人磨を過ぎれば本格的な下り坂だ。

マップには書かれていないが、ゴールのJR巻向駅に向かう間に、歩く・なら「 卑弥呼はここにいたか?・ 纒向遺跡を歩く」でも訪れる茅原大墓古墳ホケノ山古墳、また宮内庁では第7代孝霊天皇の皇女、倭迹迹日百襲姫命大市墓(やまとととひももそひめのみことおおいちのはか)として管理されているが、元々は卑弥呼の墓ではないかと言われている箸墓古墳を巡り、コース終盤も退屈することはない。